5.1Chではなく、2Chを3.1Chで補助すると考えよう
以前に発行した「スピーカーセッティング」や「ルームチューン」をもう一度掲載したのには理由があります。部屋の反射を整え、補うために設置した「LV(FW)パネルの位置」に注目してください。その位置は、そのまま「センタースピーカー」と「リアスピーカー」の位置に相当しています。(もちろん、このセッティング方法はマルチチャンネルに取り組む前に完成していましたし、今回の掲載で手を加えたわけでもありません)
2Chから5.1Chへの変化を「パネルでパッシブ(受動的)に得られていた」反射音(残響)を「スピーカーによってアクティブ(能動的)に発生させる」と考えれば、移行が非常にスムースに行えます。そして、マルチチャンネルで「センター/リアのスピーカー」を設置する場合には2Chで有効であったスピーカーの位置決め方法やルームチューンがそのまま当てはまります。まず、マルチチャンネル化に先立って「ルームチューン」を確実に行って下さい。
ルーム・アコースティックを調整し音の広がりと定位を向上する
ルームチューンを行う目的は、「特定の定在波(特定帯域の音響エネルギー)の低減」と「再生音に不要な輪郭成分を形成する初期反射の低減」です。前者は主に「音場空間の濁り」に影響し、後者は「音の運動(躍動感)や音の分離感」に大きく影響しています。裏ページのやり方でスピーカーの位置は、ほぼ完璧に調整できました。次に、スピーカーを動かすのではなく、カーテンやカーペットなどを使って部屋の残響成分などの悪影響を取り除きます。
定在波は前後左右の壁の間で発生する | 定在波は天井と床、壁のコーナーでも発生する |
定在波は、フラッターエコーとも呼ばれ「特定の周波数(特定の大きさの音)が反射を繰り返し、いつまでも減衰せず残響として残ってしまう」ことです。定在波は平行する2つの平面の間で「音が往復を繰り返す」ことにより発生します。部屋の中で一番大きな平行面である「床と天井」に注目してみましょう。「床」が畳である日本間の場合は、「天井と床の間のフラッターエコー」は比較的小さく大きな問題とはなりません。しかし、「フローリング」の洋間では天井と床の反射率が高く、非常に強いフラッターエコーが発生します。このような部屋では、手を叩くと「キンキン」あるいは「ギンギン」というカン高い不愉快なエコーが発生します。天井のコーナーでも、壁を伝わって逃げ場を失うようにぶつかり、圧迫感のある耳障りな音が発生します。
フラッターエコーを発生させないためには、「部屋の中で平行する平面」の両側、あるいは片側を吸音し、音の往復運動が起きないようにすればよいのです。そのためには、「天井」あるいは「床」のどちらかに吸音措置を施す必要がありますが、「天井」を吸音構造にするには、部屋の大改造が必要となり現実的ではありません。(2002年にサーロジックから発売されたスカラホールは安くて効果のある天井吸音用アクセサリーです)天井ではなく「床」に吸音措置を施す方が得策です。それには、「厚みのあるカーペット」を設置することが最も簡単です。「音源」に近いところで「吸音」すると効果が高いので「吸音効果の高い=厚みと重量のあるカーペット」を「スピーカーの直前に敷く」のが理想的です。カーペットの大きさは、横幅が「スピーカーの設置幅の約2倍」、縦(奥行き)が約1-2M程度は必要です。
次に大きなフラッターエコーが発生しているのがスピーカー左右と前後の壁の間です。大きな部屋や変形のリビングなどでは、壁によるフラッターエコーの悪影響は比較的小さいのですが、4.5~6畳程度の小さめの部屋で壁同士が正対していると大きな悪影響が生じます。小さなリスニングルームでは、スピーカーの左右と背後の壁からの反射を抑え、壁によって発生するフラッターエコーを低減するために、壁全体を覆うように「カーテン」を設置するか、効果が高く音質に癖のない「クリプトン・AP-10(アコースティックパネル)」をお使い下さい。
壁からの反射を抑えて定在波を減少させる方法
設置するカーテンは、「遮光性1級」あるいは「簡易防音」などの種類を使えば効果が最も大きいはずです。できれば「厚手」と「薄手」のカーテンを2重に設置できるようにしておけば、カーテンの開け閉めでルーム・アコースティックを調整することができ大変便利です。カーテンを設置する場所は、「スピーカーの背後」と「スピーカーの左右」の壁が良いでしょう。「スピーカーの背後」はできれば全面に、「スピーカーの左右」はスピーカーの背後より始まって、スピーカーの前1-2Mくらいまでは必要です。
さらに低音の回り込みを防ぐために、壁と垂直方向に吸音材を配置すれば音場空間の濁りや低音のもやつきを効果的に抑えることが出来ます。
2Ch(ステレオ)の場合には、このような設置は”一つの理想形!”です。 この状態でもスピーカーは決して開きすぎではありません。(ただし、レーザー・セッターによる調整が必須です)
逸品館の3号館では、このようなセッティングでPMC/FB-1を始め様々なスピーカーを鳴らしていますが、そのどれもがメーカーの担当者がいつも驚くほどいい音で鳴っています。
スピーカーとスピーカーの間に大型TVやスクリーンを設置している場合、パネルは次のように配置します。
まず(1)ですが、スピーカーとスクリーンの間を遮る位置に配置します。コツはスクリーンよりパネルが出っ張るようにすることです。スピーカーから出た音がスクリーンに当たって反射する前に、パネルでコントロールしながら反射させるのがポイントです。中央からの圧迫感を大幅に低減し、奥行き感や明瞭度が向上。スクリーン背後に向かって音場が大きく広がるようになります。
次に(2)の位置を、スピーカーの前方よりに移動し、壁と平行になるように配置します。左右への音の広がりが増し、音の移動の鋭さ、明確さ、大きさなどが向上し、サラウンドの効果が最大に発揮されます。
(3)の位置はほとんど同じですが、リアスピーカーなどを設置して、サラウンドを中心に聞かれる場合には、(3)は設置しなくても問題はありません。
天井コーナーからの反射を抑えて定在波を減少させる方法
※天井のコーナー部分では壁に沿って進む音が集まりぶつかり合って「圧迫感のある残響音」を発生させています。この「天井のコーナー」からの残響を低減するために、各社から発売されているコーナータイプの吸音材やスカラホールを天井の四隅に設置する事をお薦めします。
設置は、できるだけ一対のコーナー又は全部のコーナーに行って下さい。片側や一部のコーナーだけに設置すると、音の広がりが偏ることがあります。スピーカー直前の床に毛足の長いカーペット(ムートンを推奨)を敷いたり、天井に吸音材を設置すると、上下方向へ大きく音が広がり、楽器の位置関係や分離感が向上します。
スカラホールは布が重なった構造で、取り付けられている「押しピン」を天井に刺すだけで簡単に設置できます。部屋の中央部は床にカーペットを敷いてフラッターエコーを防げますが、カーペットが敷きにくい部屋の4隅、スピーカー後方の天井などにスカラホールを取り付けると音場がスピーカーの後ろに大きく広がります。簡単で廉価なアクセサリーですが効果は抜群です。
パネルとスピーカーを入れ換える
さて、これで「ルームチューン」は完璧です。では、ここで「反射パネル」を「スピーカー」に入れ換えましょう。すでにフロントスピーカーから「十分な質と量の音」が出ていますから、センターとリアスピーカーは、無理せず小型で音が良いものを選べば十分です。ただし、フロントスピーカーが2WAy以上のマルチユニット方式の場合には、組み合わせるスピーカーも必ず2WAyを選んでください。3WAy以上の本格的なスピーカーは、特に必要ありません。
付け加える「3.1Chのスピーカー(センター+リア+サブウーファー)」で注意しなければいけないのは、「あくまでも補助として割り切って考える」ということです。欲張って本格的な大型スピーカーを使うと、弊害の方が大きくなりかえって逆効果です。また、5本のスピーカーのメーカーや方式、大きさなどを合わせる必要もありません。出来るだけ小型で(ウーファーが16㎝以下の2WAyがお薦め)音の広がりの良いスピーカーをお選びください。
5本のスピーカーはバラバラでも構わない
実際のコンサートを想像してください。ステージは前にあり、ほとんどの音は「ステージの方向」からやってきます。フロント(センター)スピーカーが受け持つ、ステージ方向から来る音は「楽器などの直接音成分が中心に構成」され、それらを正確に再現するスピーカーには、「アタックなどが明瞭に再現される過渡特性の良さと周波数レンジ、Dレンジの広さ」が求められます。
リスナーの後方に設置されるリアスピーカーが受け持つのは「後ろからの音」です。後方から来る音は、フロント(センター)が再生する音とは違い、「ホールの残響音や反射音などの間接音」が主体に構成されています。間接音の再現に求められるのは「良好な音の広がり」です。そのためリアスピーカーは「無指向性に近い大きな音の広がり」を持つことが理想です。
このように、マルチチャンネルのフロントとリアに求められるスピーカーの特性はかなり違います。そのために「同じスピーカーを5本配置」するよりも、積極的に「より適したスピーカー」を選ぶことが必要です。「同一のスピーカーを5本使いなさい」という説明は間違いなのです。
フロントスピーカー | センタースピーカー | 相性 |
---|---|---|
ソフトドームツィーター | ソフトドームツィーター | O |
ハードドームツィーター | ハードドームツィーター | O |
ホーンツィーター | ホーンツィーター | O |
ソフト(ハード)ドームツィーター | ハード(ソフト)ドームツィーター | △(場合によってはO) |
ソフト(ハード)ドームツィーター | ホーンツィーター | X |
ホーンツィーター | ハード(ソフト)ドームツィーター | △(場合によってはO) |
フロントとセンタースピーカーの選び方
同じ音が、3本に分割されて再生されるフロントスピーカーとセンタースピーカーの音色は、可能な限り近い方が好ましく、例えばツィーターの材質を、フロントがソフトドームならセンターもソフトドーム(ハードならハード)にするとか、フロントが2WAyバスレフ方式ならセンターも2WAyバスレフ方式(ユニットの口径もできるだけ近づけられればベスト)にするなど「音色のバランス」を注意して合わせてください。また、フロントとセンターでサイズの違うスピーカーを使う場合には、音質のバランス(低音と高音の質感や音色の違いなど)に十分注意してください。
少しでも低音を稼ごうと多くのセンタースピーカーは「Wウーファー方式」を採用していますが、中音(特に声)が濁ったり、音場の奥行きを阻害する原因となるので、センタースピーカーは「シングルウーファー方式」が適しています。様々なセンタースピーカーによる音質をテストしましたが、センタースピーカーは「定位の補助」として作用させることが好ましく、周波数としては、「100Hz~200Hz以上」が再現できれば十分な効果があります。逆に低音を少しでも増やそうと欲張ってセンタースピーカーを大きくすると、低音よりも中高音の指向性が強くなりすぎて不快な圧迫感を生じます。また、大型のスピーカーは音が上手く広がらないため中央奥への音場の自然な広がりが損なわれてしまいます。特にリスニングルーム(シアタールーム)が10~12畳以下の場合には、安いから「音が悪いだろう」などと思いこまず、ウーファーの口径が16センチ程度以下の小型2WAy方式のスピーカーを選んだ方が良好な音質が得られます。3WAy方式などの本格的なセンタースピーカーが効果をあげるのは、部屋のサイズが20~30畳を超えてからです。
リアスピーカーの選び方
リアスピーカーは、フロントスピーカーと音色が違ってもさほど気になりませんから、方式や音色の質感などを合わせるために、無理して新しいスピーカーを購入する必要はありません。手元に小さなスピーカーがあればそれをリアに置いて試してください。結構十分な音質が得られると思います。ウーファーの口径が16センチ以下でドーム型のツィーターを搭載している、トールボーイデザインのバッフル面積が小さいスピーカーが適しています。大型スピーカーは指向性が強くなりがちで、また設置の自由度も低くなりますからリアに無理して大きなスピーカーを置く必要はありません。
理想的なリアスピーカーは、周波数帯域が広く指向性が穏やかな製品です。選び方はほぼセンタースピーカーと同じでよいのですが、違う点は低音がでる方がより良好な音質が得られる事です。ソースは限られるのですが、リアスピーカーだけから「周波数の広い音」が再現される場合などに、低音が出せるリアスピーカーは効果を発揮します。オーディオプロの製品なら、IMAGE11がセンターに、IMAGE40がリアに適しています。リアスピーカーの床からの高さは、天井と床の下から2/3(約1.5M~1.7M)ないしは、フロントスピーカーよりもやや高めがベストです。
スピーカーの設置場所
スピーカーを設置するときに最も大切なのは、「同一平面上(出来るだけツィーターの高さが揃うよう)に5本のスピーカーを配置する」ということです。特に前3本のスピーカーは、可能な限り同じ高さになるように配置してください。センターを床に置いたり、天井に付けたりするのは感心しません。そんな位置に設置するくらいなら、センタースピーカーをなくすほうが音は良くなります。リアスピーカーもフロントスピーカーと同じ高さか、それよりもやや高い位置に配置するのが理想です。
理想的なスピーカーの配置(前側)
- センタースピーカーはスクリーン(TV)下端に設置する。
- 上向きの角度を付けず、水平に設置すると音が自然になる。
- スクリーンを設置しない場合には、ツィーターの高さをフロントスピーカーと揃える。
理想的なスピーカーの配置(横側)
- リアスピーカーはスリムなトールボーイスタイルが理想
- リアスピーカーの高さは、フロントスピーカーと同じか少し高い位置に取り付けるのがベスト
- 大きすぎるリアスピーカーは音の広がりを損ねる。
センタースピーカーとフロントスピーカーの角度は、30度が理想。30度が無理な場合でも、できるだけ45度以下になるようにする。センタースピーカーは極端に左右によらなければ、厳密にフロントスピーカーの中央でなくても良い。リアスピーカーは、フロントスピーカーから110度の位置が理想。極端に後方になるのは避ける。(140度以下)
レーザーセッターを使用してスピーカーの位置決めを行う場合には、フロントとセンターはリスニングポイントの前にレーザーセッターのマークを 置いて調整する。
リアスピーカーを調整する場合には、リスニングポイントの後ろで調整する。レーザーセッターに挟まれたエリアで理想の音場空間が実現する。
5本のスピーカーが水平(やや後ろ上がりでもよい)の同一平面上に、きちんと配置されたとき、マルチチャンネル・システムは最高の音場再現性(音の広がり)を発揮します。大きなスピーカーを置き場所に困って不揃いに配置するよりも、高品質な小型スピーカーを同一平面上に配置する方が空間再現性(音の広がり)や音の動きのシャープさ・正確さは遙かに優れています。
リアスピーカーを天井に付けるのは、なるべく避けたいのですが、部屋の構造上どうしてもそこしか場所がない場合にはできるだけ小さくて指向性のゆるやかなスピーカーを選び、天井から少し離して角度を付けると良好な音場空間が実現します。(オムニマウントなどの「アームのついたスピーカーブラケット」が便利です)
最後の微調整が大切
これですべての設置が完璧な状態で完了しました。しかし、これからまだとても大切な作業が残っています。それは[スピーカーの位置の微調整]です。すでにフロントスピーカーは「レーザー・セッター」で調整が完了しているとします。次に「フロントスピーカーの微調整」を行います。これは、フロントスピーカーの調整に較べると遙かに簡単です。方法は、マルチチャンネルのボーカルソフト(DVDビデオでも可)をかけながら、センタースピーカーをほんの少し(大体数㎝くらいで合うはずです)前後に動かして、「フロントスピーカーから出る声とセンタースピーカーから出る声のタイミングを合わせて(カメラのピントを合わせるようなイメージです)」下さい。位置がまずいと「声が濁ったりにじんで聞こえ」ます。位置が合えば「センタースピーカーの圧迫感や存在感」が完全に消えるでしょう。
リアスピーカーも出来ればレーザー・セッターで調整できればベストですが、天井などに取り付ける場合でも、完全に固定してしまう前にリアスピーカーを鳴らしながら、手で持ちながら移動するなどして「少しでも音がクリアーに広がる位置」を探して取り付けてください。
このような些細な位置の微調整で、音場の広がり、透明度、躍動感、臨場感・・・あらゆる楽しさが全く違ってしまうのです。もし、どうしてもこのような調整が難しいとお感じなら、逸品館の「インストールサービス」をご用命下さい。買い替えるよりもずっと良い結果がもたらされると思います。
モノラルからステレオ、そしてマルチチャンネルへ
モノラル録音では広がりのなかった音場は、ステレオ録音の導入により「リスナー前方左右に大きく展開」するようになりました。しかしステレオ録音方式でも初期のものは、トランペットは左、ドラムは右、ボーカルは中央というように、「完全に分断された音」が空間でかろうじて繋がっているような「左右が完全に分離した奇妙な録音」だったことをご存知でしょうか?
初期のサラウンドもこれと全く同じでした。確かにステレオ方式とは違って、音は前後左右に明確に移動しましたが、まるで「真空中」を移動しているように「空間的な繋がりが感じられない人工的な音場」しか実現(録音)されていませんでした。
初期のステレオがモノラルファンに受け入れられなかったように、初期のサラウンドの音質では、ステレオ派のピュアオーディオファンには受け入れ難い音質だったことは事実です。しかし、その後ステレオ録音が辿った足跡を思い出してください。現在は、かなりサラウンドの録音も「より自然で受け入れやすいもの」になってきました。そして最新のSACDマルチチャンネル録音ソフトでは、ステレオ方式のそれを遙かに上回る臨場感と実在感が実現されているのです。
C.S5.1Ch方式がお薦め
マルチチャンネルの良さは理解して頂けたと思います。では、今までの2Ch(ステレオ録音)のソフトではマルチチャンネルの恩恵を享受出来ないのでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。今年AIRBOWから発売されたPS7200/KAIシリーズに登載されている「CS5.1Chモード」をお試し下さい。このモードは、2Chソフトから非常によく考えられた方法で「センターチャンネルとリアチャンネルの信号」を擬似的に作りだします。つまり2Chの信号を解析(デジタル演算)して、瞬時にサーロジックLV/FWパネルとよく似た「反射音」を作りだしてくれるのです。その信号をAIRBOW IMAGE11/KAIなどの小型スピーカーで再生すれば、どんな小さな部屋であろうと、どんな変形の部屋であろうと、瞬く間に「最高のリスニングルーム」に変えてしまうのです。4畳半で実現する「原寸大のコンサートホール」機器の設置に制約の多いリビングでも実現する「原寸大のライブスペース」。
今ここに私は断言します!オーディオの音質がルーム・アコースティックに左右されていた時代は終わりを告げると!2Ch+3.1Chのマルチチャンネル化によって、リスニングルームは「特上のS席」に変貌します。それがどれほど凄いことか!是非とも逸品館の試聴室で御体験下さい!