INFRA-NOISE AR-2000とBBE Model482

音楽ソースの主役がデジタルからアナログに代わってすでに四半世紀が過ぎ去っても、未だデジタルサウンドに特有の「棘」を感じる人も少なくないようです。そのせいか、CDが発売された当初から今まで、このいわゆるデジタル臭さを取り除くための様々なアクセサリーが考案され続けています。
10年少し前、CDプレーヤーの出力信号をトランスを介して伝達することで、アースラインに混入するデジタルノイズをカットし、音質を改善するという触れ込みで、各メーカーからマッチングトランスが発売され、一世を風靡しました。インフラノイズのAR-2000は、現代風にCDプレーヤーの出力信号を一旦光に変換することで、アースラインを通じて流れ込む不必要なデジタル高周波ノイズを遮断する音質向上アクセサリーです。
しかし、実はこの装置の遙か以前に、同様の光カップリングを「オンキョウ」が実用化していたのをご存じでしょうか?アースラインから混入するデジタルノイズの悪影響に注目した、当時のオンキョウのCDプレーヤーでは、デジタル部とアナログ部の結合を光により行うことで、アースラインから混入するデジタルノイズを遮断する技術を採用していました。しかし、その技術もCDプレーヤーの音質改善の決定版とはならなかったのか、知らない間に消えてしまいました。それから約10年近くの時を隔ててAR-2000が登場し大ヒットしているのです。

AR-2000

ANALOGUE RECONSTRUCTOR

  • 発売時定価 95,000円
  • 入出力端子:RCA×2/XLR×2
  • 外形寸法 :W483×H50×D275㎜

いつも思うのですが、なぜオーディオ技術は蓄積されてゆかないのでしょう?どうも、各々の技術者が自己満足的に何かを作りだしては、知らない間に消えてしまって、また他の誰かが似たようなことをやって・・・その繰り返しでちっとも前進していないように感じるのは気のせいなのでしょうか?もちろんこのような傾向は、オーディオの世界だけではないのですが、特にオーディオ技術にその傾向が強いように思えるのです。
インフラノイズ社の秋葉社長とは、会社が同じ大阪にあるということもあり親しい間柄なので、異論を唱えるつもりはありませんが、あえて言わせてもらうならアナログ信号を一旦光に変換するだけでは、デジタルノイズは完全に遮断できるとは思えません。そういう意味で、AR-2000のカタログ技術解説をそのまま鵜呑みにはできません。しかし、逆に私もオーディオ機器を設計する人間の端くれなので、AR-2000の音質改善効果がきっとそんな単純なものじゃないことが理解できます。事実、AR-2000には別売アクセサリーが不要なほどチューニングされた「脚」がついています。それは、脚によって音が変わることをインフラノイズが認めていて、AR-2000が脚に至る細部まで入念に音質チューンが行われているからに違いありません。
でも、オーディオ機器の音質の良さをカタログで訴えるのは事実上不可能なくらい難しく、謳い文句としてあえてデジタルノイズのアイソレートが大切と言い切ってもなにも問題はないと思います。なぜなら、まだ現代のオーディオ技術では解明できないくらい増幅回路での「音の変化(改変)」に関係するファクターは奇々怪々で複雑だからです。技術の内容が高度で説明しづらいから、AR-2000のカタログでは、あえて一番わかりやすそうなデジタルノイズのアイソレート効果を強調しているのでしょう。
オーディオでは、データーと音質とがダイレクトに結びつかないから説明がしにくいし、データー化して説明できないからこそ技術が蓄積されにくいのかも知れません。しかし、説明がつかないからといって、音質改善の理由をオカルト的な手法に置き換えるのはどうかと思います。詳しい話はいずれ別の機会に譲るとして、ここではオーディオ機器カタログの技術解説やデーターと、音質とはさほど深い関係がないということを憶えておいて頂ければそれで十分です。カタログなどの「○○方式なら間違いなく音が良くなる」という説明を盲信して、○○方式以外を試さなくなると、音を良くするためにはかえって遠回りになってしまうことに注意して下さい。
前置きが長くなりましたが、AR-2000は売れています。お客様の評判の上々です。もちろん、提灯記事など書くつもりはさらさらありません。だいたい、私はメーカーは勿論、出版社からも原稿料を一銭も受け取っていないのです。極論を述べれば、ショップの経営者である私にとっての利害関係は、お客様との間にだけ存在しメーカーとの間にはないのです。もし、メーカーにゴマをすって、お客様を欺いてしまえば、そのショップに未来はやってこないはずです。私は自分の感覚の訴えるまま、良いものと悪いものを正直にお伝えしようと思っています。あとは、お客様それぞれの環境と好みによって判断していただくのが合理的だと考えています。
私の環境下でテストしたAR-2000の音質は次のようなものでした。結論から述べるなら、AR-2000の音質は、良くできた真空管プリアンプように感じられました。接続部や回路が増えるにもかかわらず、解像度はほとんど低下しません。しかし、音の艶やかさや、広がりは明らかに改善され、スタジオ録音的なニュアンスの閉鎖的な演奏が一挙に開け、コンサートホールのライブを聴いているように変化します。刺々しさやギスギス感は見事に緩和され、演奏者の気配をより深く聴きとれるようになるのです。
もう少し詳しく音質の変化を解説しましょう。AR-2000を使用することによって楽器の間接音の成分が明らかに増えて感じられます。ほんの少しエコーを増やした感じだと理解して頂ければ良いでしょう。間接音成分が増加するのに伴って、分離しづらかった高域の倍音がきちんと分離して聞こえるようになります。ギスギスと隙間なく詰め込まれた音と音が、ほつれが解けるように分離して、適度な空間(隙間)が生まれるような感じです。音は、ほとんど間引かれていませんし、悪影響は非常に少なく、概ね80%以上のユーザーの環境で音質を改善する効果があると考えられます。実際、販売と買い取り(気に入らなくてAR2000を処分した人)の比率から見ても、だいたいそれくらいの感じで受け入れられている感触があります。
しかし、良いことばかりではありません。多くのAR-2000のユーザーは、この装置の欠点を発見できないでしょうから、本当は重箱の隅をつつくように問題点を指摘しない方が幸せだろうとは思います。ですから、AR-2000に満足している人は、ここから少し先はあえて読まないでいて下さい。けれど、たぶん満足できなかった20%のユーザーは、AR-2000の解像度の低下に引っかかったのだと思うのです。かくいう私もその一人なのですが、AR-2000を通すことによって、音にまとわりついている「髭」のような細かいアタックなどが丸め込まれてしまうことが気になりました。デジタルの刺々しさと同時に、楽器本来が持つ刺激的な刺々しい音も失われてしまうのです。ステレオの音に刺激が足りないと感じる人には、さらに低刺激になってしまうAR-2000は向いていません。あえていうなら、AR-2000は音の凹凸の凸部を、非常に注意深くほんの少し削ることで音楽のバランスを整える装置なのだと理解しています。
今回、私がクローズアップしたいBBEプロセッサーとは、AR-2000と同じ使い方ながらまったく逆の方向に音を変化させ、音質を改善するアクセサリーです。凸部を削ってバランスを整えるAR-2000に対し、BBEは、凹部を持ち上げて音のバランスを整えるプロセッサーです。BBEはレコーディング・スタジオ関係ではすでに知名度の高い装置で、最新型のパイオニア・カロッツェリアのカーステレオにも、有効な音質改善装置としてデジタルプロセスのBBEが採用されているのですが、なぜかオーディオ業界ではまだ知名度が低いようです。このBBEは、AR-2000のようなデジタルノイズ・キャンセラーではありませんから、CDプレーヤーだけではなく、カセットデッキやチューナー、レコードプレーヤーなどあらゆる装置と組み合わせることができ、再生時だけではなく録音時にも使えることが大きな特徴です。

BBE Sonic Maximizer

Model882i

  • 定価 40,000円(税別)
  • 入出力端子:XLR×2・ステレオフォン×2
  • 外形寸法 :W483×H44×D140㎜

Model482i

  • 定価 36,000円(税別)
  • 入出力端子:RCA×2・フォン×2
  • 外形寸法 :W483×H44×D140㎜

BBEのしくみ

(BBEホームページ http://www.bbesound.com/より抜粋)
BBE回路(特許取得済)は、ラウドスピーカーの問題点といわれるスピーカーコイルによる高周波での交流抵抗のズレと誤差を補正します。つまり交流抵抗により減衰した高域とその時間遅れによるラウドスピーカーの不自然さを補正しライブ演奏に近い音を得ようとするものです。

ライブ BBE無し BBE使用

BBEのプロセスはまず入力信号をチェックして、衰退した高周波をレベルアップします。そして中域・低域を高域に比較して遅らせることにより、聞き手に高・中・低波が同時に届くように調整します。これは大変重要なことで、生演奏を聞くのと同じ音に近づけるわけです。鮮明さ、音のきめ細かさ、存在感、鋭敏さ、そしてニュアンスが驚くほどはっきりと出てきます。そのため、BBEは「オーディオのオートフォーカス」とも言われ、米国のオーディオ誌は「すばらしいプロセスだ。どんな音楽にも使えて、高域の鮮明さと伸びがよい。自然の音をそのまま再現する大変優秀な機器である。」とコメントしています。

「ハイ・フィデリティの世界で最も効果的な進歩といえる」ミュージック・コネクション誌


この説明だけではBBEプロセスを理解するのは少し難しいので、もう少し詳しくわかりやすく解説しましょう。私達が、自然界で聞く音は、常に基本波(サインウェーブ)とそれぞれの音に特有な高調波成分から構成されています。楽器の音を例にあげると、ほとんどの高調波は基本波より先に届き、若干の残りが基本波より後に届いています。例えばドラムをスティックで叩いた場合、スティックがドラムに当たった瞬間ノイズが発生します。(ドラムの皮の表面が分割共振を起こします)このノイズは高調波です。そしてしばらくしてスキン(皮)がゆっくりと振動を始めます。この、スキン全体のゆっくりした動きが基本波です。このようにして発生した音は、その一粒一粒が高調波と基本波の時間的関係を保ちながら飛んでくるわけです。(これは極端にモデル化した説明で、実際の音はきわめて複雑な構造になっています)そして、ドラムから出た音が人間の耳に届くと、脳は音の解析を始めますが、この時に脳は音の始めの部分(高調波)が入ってくるとすぐに解析を始め、その直後に入ってきた後半の部分(基本波)はマスクされて(切り捨てられて)耳には届いても聞こえにくくなっています。それは、人間が進化してきた過程で我々の脳が音を効率よく分析できるように、その仕組みが作られたからです。
基本波は単に音の高さ(音程)を決めるサイン波ですが、高調波は音の音色を決める重要な情報を含んでいます。この高調波の含まれ方によって私達はその音が何の音であるかを判断しています。例えば同じピアノの音でも、その高調波の含まれ方によってピアノの種類まで判別が可能ですし、他の楽器や人の声、物が壊れる音なども同様のプロセスで聞き分けが行われています。これを実験で確かめるには、楽器の音を録音したテープを逆回しで再生すれば良いのです。テープを逆回しにすると音程は変わらないのに楽器の種類は判別できなくなり、ピアノの音はオルガンのように聞こえます。これは、高調波が基本波よりも遅れることによって、音色が判別できなくなるためで、高調波が音の聞き分けに非常に重要である証明なのです。この高調波とは、いわゆる音楽用語で「アタック」と呼ばれる成分で、楽器の音の出始めから1/1000~2/100秒の時間帯に多く含まれています。
しかし、自然界の音をマイクで録り、イコライザーやフィルターを通したり、増幅アンプを通しスピーカーを鳴らす過程で一般的に高域が遅れ、それに伴ってそこに含まれる高調波も遅れます。録音-再生のプロセスでは、多くの場合基本波より高調波が遅れてしまうのです。そうなると人間の脳は、先に届いたあまり重要でない基本波を分析し、遅れて届いた重要な高調波を無視してしまうため、音の明瞭度が極端に悪化してしまいます。これらの理由から、スピーカーを含め周波数特性がいくらフラットであっても、高域に遅れがあると高調波が十分に耳に届かず、明瞭度が悪化することがわかります。結果として、オーディオ装置により再現される音楽は、アタックの再現が不十分となって、生音がいわゆるオーディオ的な音になったり、電気臭く感じられたりするのです。
この失われたアタックを物理的に補助し、通常のスピーカーでは再生できない高調波を再現する目的で作られた補助ツィーターがAIRBOW CLT-2(AIRBOW CLT-THEATER)です。そして、BBEプロセッサーは、この高調波の遅れを電気的に補正する目的で作られたプロセッサーなのです。この特許を取得しているBBEのプロセスを説明します。BBEのプロセスにはいくつかのバージョンがあり、今回紹介するBBEのモデル482は、「BBE/PROプロセス」を採用しています。
一般的には、減衰した高域とその明瞭度を回復するためにトーンコントロールやイコライザーで高域をブーストするわけですが、音がきつくなって正しい方法とは言えません。こういった問題を理論的に解決するために基本波に対して遅れた高調波成分を基本波の前に移動し、波形を自然界の音と同じ構成とし、次に減衰しやすい高域を若干ブーストする事により、より自然に明瞭度を回復させようとするのがBBEの基本技術です。
BBEはまず音声周波数を3つの周波数バンドに分割し、150Hz以下を低域、150Hz~2.5KHzを中域、2.5KHz以上を高域とします。この中域と高域に高調波が含まれます。低域は、パッシブなローパスフィルターで約2.5msほど遅らせ、中域はアクティブなバンドパスフィルターで0.5msほど遅らせます。これらの遅延は周波数に反比例したリニアーなものです。高域には遅れを加えないため、相対的に低域中域に比べ進む結果になります。
高域の信号をリファレンスとして、中域と高域の信号を比較しながら連続で相対的な高調波の比率を検出し、高域の増幅レベルを可変することで、減衰する高調波を正確に補正出力します。
このBBEプロセスにより、高調波の位置と振幅が回復することで、低域が物足りなく聞こえる場合があります。そのバランスを取るために50Hz以下の低域を連続的にブーストできるようにしています。つまり、低域と高域のレベル可変・トーンコントロールと、中低域の遅延回路が一体となった装置と考えても差し支えないのですが、通常のトーンコントロール回路とは異なり、スピーカーやケーブル、回路などで遅延する高域をあらかじめ進めておくことで、明瞭度改善効果が高く、位相乱れの少ないスッキリした音質が得られるのが特徴です。BBEプロセスでは、位相補正と高域ブーストの効果で、イコライザーのように単にブーストを行う場合に比べ、約半分のブーストで同じ明瞭度が得られるのです。プロ用BBEは、これまでに10万台以上が世界中の音楽シーンで用いられています。
MODEL482は、2Chの独立したBBE・PROプロセス回路を持ち、入出力はRCAと1/4”フォン(アンバランス)がそれぞれ1系統あります。入力レベルは固定、出力レベルは各Ch毎に低域(ローブースト)と高域(BBEプロセス)がそれぞれ連続可変で装備されています。上位機種のMODEL882は、XLR(バランス・2番ホット)と1/4“ステレオフォン(バランス・チップホット)各1系統の入出力があり、バランス回路となっていますが、基本回路や調整機構、アンバランスで作動させたときの音質は482とほぼ同等です。これらのモデルの下位に、BBEⅡプロセスを搭載したシリーズが用意されていますが、BBE・PROプロセス搭載モデルと比較して音の粒子が粗く、ざらついた感じでハイエンドコンポーネントとの組合せではちょっと苦しいと思いました。プロセスの世代としてもPROが新しく、あらゆる意味で完成度が高くなっています。

MODEL 882の入出力端子

XLR(バランス・2番ホット)と1/4“ステレオフォン(バランス・チップホット)左右独立で各1系統。
さて、実際にこの装置を繋いだときの音質ですが、BBEプロセスの量を多くすれば、直接音の成分(エネルギー)が強くなって、子音の強調感が高まり楽器にマイクが近づくように変化します。BBEプロセスの量と、リスナーと楽器の距離が正比例して近づく感じです。BBEプロセスの量を増やすことで、高域が持ち上がって聞こえますから、低域をブーストしないと帯域バランスが高域よりになってしまいます。しかし、調子に乗ってBBEプロセスとローブーストを強くし過ぎると、音の粒子が粗くなり、極度のドンシャリの音になってしまいます。だいたいBBEプロセスのボリュームが9-12時、バスブーストのボリュームが最小-9時くらいで、ウェルバランスとなるようです。ブースト量の調整は、なれると難しくありませんが、最初は強くし過ぎないように注意するのが使いこなす秘訣だと思いました。

ローブーストとBBEプロセスのボリューム。

左右独立の2系統あります。
写真のダイヤルの位置は、ボーカルなどで良かったポジションです。
音楽的には、かなりドラスティックな変化がおこります。JAZZで強めにブーストを効かせれば、シンバルの音が宙を飛び、トランペットがつんざくように空気を切り裂くような明瞭度を得ることができます。ヴォーカルでは、ほんの少しブーストを使うことで、ニュアンスや気配を深め、唇の濡れ具合までをコントロールすることが出来ます。クラシックでは適切な量のブーストを加えると、デジタルの大きな不満点であるバイオリンの高域を鈍らせずに、さらに鮮烈にすると同時に弦の硬さが取れます。本当に、ブーストが上手くはまるとスピーカーが楽器に変貌するほどの大きな効果があります。従来再生をあきらめていたソフトでも、BBEプロセッサーを使えば楽しく聞けるようになります。そして、一番の利点はエフェクト量が「無段階可変」であるということです。可変機構を有効に使えば、一枚のディスクのリスニングポイントを舞台に近づけたり遠ざけたりできるのはもちろんのこと、ソフトの録音に合わせて自分の音をチューンしたり、再生音量に応じてラウドネス機構のように使用できるなど、自由自在に音の明瞭度をコントロールできるようになります。
特にこの装置との組合せて最良の効果を発揮するのが、1Bit系のデジタル機器、コンデンサー型スピーカーです。AIRBOWのCH7700SuperⅡとの組合せは抜群で、柔らかく柔軟な音質から、鋭く鮮烈な音質まで同じCDプレーヤーの音を無段階に変化させることが出来るのです。インフィニティーのスピーカーにもベストマッチし、音の芯の弱さを補いしっかりさせることができます。価格が安いので心配される音の濁りの発生や、解像度の低下もまったくありません。MODEL482は、自信を持って最高クラスのオーディオ機器への導入をお薦めすることが出来ます。
AR-2000とBBE/842の両方を同時に使えば、かなり自在に自分の装置の音を好みに変えることができるようになるでしょう。今まで、高価なアンプに買い替えないと叶わなかった音作りが、これらの装置の導入で可能となります。さらに、ひとつの装置から様々な音を出せるようになります。オーディオ機器の入れ替えを考える前に、これらの製品の導入をお考え頂ければ、「瓢箪から駒」というようなことが起こるかも知れません。

カテゴリー: 本日のブログ パーマリンク