マルチ・チャンネルのスピーカーの選び方と設置方法

5本のスピーカーを揃える必要はありません

マルチ・チャンネルでステレオと一番違うのがスピーカーの数です。ステレオでは2本だったスピーカーがマルチ・チャンネルでは、ステレオの2本(フロントCh)に加えてセンターに1本、リアに2本、さらにスーパーウーファー(必ずしも必要ではありません)を加えた、合計5本+1本(5.1Ch)のスピーカーを使用します。

ステレオのようにスピーカーが2本だけなら、「同じスピーカーを2本使えばよい(左右対称のスピーカーを使えばよい)」ので簡単なのですが、5本もスピーカーを使うとなると「すべて同じスピーカーに揃える」のは、場所的にもコスト的にも難しくなります。

そんな消費者の悩みも考えずに、多くのメーカーは「すべての同一のスピーカーを使いなさい」あるいは、「すべてのスピーカーのメーカーを合わせなさい」などと、自分勝手なことをいいますが、はたして本当にそうなのでしょうか?結論を先に述べれば、すべてのスピーカーを同じにしたりメーカーを揃えたりする必要はありません。

実際のコンサートを想像してください。ステージの方向は前にあり、音は「ステージの方向から届いて」います。フロント(センター)スピーカーが受け持つ前から来る音が「楽器などの直接音成分が中心に構成されている」のに対して、リアスピーカーが受け持つ「後ろからの音」は、そのほとんどが「ホールの残響音や反射音などの間接音」で構成されています。このように「性質の違う音」を再生するためには、当然スピーカーに要求される特性も違ったものになるのです。直接音が明瞭に再現されなければならないフロント(センター)スピーカーには、「アタックなどが明瞭に再現される過渡特性と周波数レンジ、Dレンジの広さ」が求められます。間接音の広がりを再現しなければならないリアスピーカーには、「無指向性に近い大きな音の広がり」が求められます。つまり、フロントの3本のスピーカーは、従来の2Chの再生と同じで問題はありませんが、リアには、あえてフロントと同じ大型のスピーカーを置かなくても、「広がりの良い小型スピーカー」を設置すれば、特殊な場合を除いて十分な効果が得られます。

フロントとセンタースピーカーの選び方

同じ音が再生されるフロントスピーカーとセンタースピーカーの音色は、可能な限り近い方が好ましいでしょう。もちろん前3本は、メーカーや形式まで同じであれば言うことはないのですが、それが難しい場合でも、例えばツィーターの材質をフロントがソフトドームなら、センターもソフトドーム(ハードならハード)にするとか、フロントが2Wayバスレフ方式なら、センターも2Wayバスレフ方式(ユニットの口径もできるだけ近づけられればベスト)にするなど「音色のバランス」を注意して合わせてください。また、フロントとセンターにサイズの違うスピーカーを使う場合には、センターの音質がハイ上がりにならないように、十分配慮してください。

リアスピーカーの選び方

リアスピーカーは、フロントスピーカーと音色が違ってもさほど気になりません。それよりも、音がむらなく広がる指向性のゆるやかなスピーカーを選んでください。例えば、ドーム型のツィーターを搭載した製品でバッフル面が小さく作られたスピーカーが適しています。大型スピーカーは指向性が強くなりがちで、また設置の自由度の低くなりますから、たまにしか低音のでないリアに無理して大きなスピーカーを置く必要はありません。

スピーカーの設置場所

スピーカーを設置するときに最も大切なのは、「同一平面上に5本のスピーカーを配置する」ということです。特に前3本のスピーカーは、できるだけ同じ高さになるように配置してください。センターを床に置いたり、天井に着けたりするのは感心しません。それくらいなら、いっそのことセンタースピーカーを止めて、フロントスピーカー2本だけにする方が、かえって音が良くなるくらいです。リアスピーカーもフロントスピーカーと同じ高さに配置するのが理想です。5本のスピーカーが同一平面上に配置されたとき、サラウンドシステムは最高の音場再現性を発揮します。下手に大きなスピーカーをちぐはぐに配置するよりも、安くて小さいスピーカーを同一平面上に配置する方が、音の広がりも大きくなり空間再現性は、遙かに優れています。そういう意味で、リアスピーカーを天井に付けるのもできるだけ避けたいのですが、部屋の構造上どうしてもリアスピーカーを天井に付けなくてはいけないことが多々あります。そういうときには、やはりできるだけ小さくて指向性のゆるやかなスピーカーを選んでください。

マルチチャンネルの詳しい解説

カテゴリー: 本日のブログ パーマリンク