敗しないシアター作り=「良い音」を聞き「正しい情報」を身につける
雑誌のホームシアター施工例の写真を見るたびに「これではいい音は出ないだろうな・・」と失望と怒りを感じます。写真を見ただけで音が悪いと決めつけられるのでしょうか? もちろん100%とは言えませんが、多くの写真から伺えるのは、「外観の仕上げ優先」あるいは「顧客の希望優先」という手法です。確かに、基本的な部分を顧客のリクエストに沿って予算の上限でまとめ、見かけさえ無難に仕上げれば、それで文句を言うお客様は少ないはずですから「ほどほどに仕事をしておけば」それでビジネスは成立するでしょう。しかし「音のプロ」、「ホームシアターのプロ」としてそれでよいのでしょうか?それで責任を果たしたと言えるのでしょうか?私はそうは思いません。
音を良くするために「絶対やってはならないこと」がいくつかあるのですが、ほとんどの施工例の写真に「致命的なミス」が複数見られます。話は変わりますが、あなたは「コンサート/ライブ」に足を運ばれたことがありますか?その会場の音と自室シアターのサウンド、どちらが良かったですか?ほとんどの方は、コンサート/ライブ会場の音が良くって当たり前だとお考えかも知れません。でもそれは違っています。大阪城ホール、フェスティバルホール、などの大きな会場で行われる「J-POP」のサウンドは、残念ながらかなり悪い・・・といわざるを得ません。まあ、巨大なラジカセ程度です。音が大きいだけで質はかなり酷いものです。スモールライブハウスの音は、仮設の大ステージよりも「まし」なのですが、「大阪ブルーノート」のサウンドもけっして褒められたものではありません。例外は、六本木のスィートベイジルで開催された「井上陽水のプライベートライブ(一般入場者はなくすべて関係者で行われ、その様子はNHK/BSで放送されました)」です。招かれていったのですが、その音はすばらしかった。まあ、音にこだわるメンバーが、腕によりを掛けていた(ミキサーは真空管式)ので当然といえば当然なのですが、アコースティック楽器に比べて、良い音が出しやすい「電気楽器」が主体のコンサートですら、「なかなかいい音」に出会えない、という事実が「日本のメジャーな音作りのレベルの低さ」を物語っています。
コンサートなどを手がける「音響担当者」ですら「この程度」なのですから、思いつきで始めたような「ホームシアター専門店」や「インストールショップ」などの実力など知れたものです。雑誌の評価や論評も、たいしてあてにははなりません。なぜなら、彼らのほとんどが「本当にいい音」を聞いたことがないからです。上手いものを食ったことがないのに、グルメ雑誌を担当したり、調理師をやっているようなものなのです。「失敗しないシアター作り」の第一歩は、お客様自身が「良い音」を聞き「正しい情報」を身につけることです。そうしなければ、大金をドブに捨てることになりかねません。 では、「良い音」はどこにあるのでしょう?逸品館の「1・3号館」で聞くことが出来ます。よくお聞きになられるソフト(ジャンル、メディアの種類は問いません)をご持参の上視聴にいらしてください。「正しい情報」は、逸品館のホームページや掲示板をご覧下さい。既存、既知の概念が如何に「でたらめ」であるか、すぐにおわかりいただけると思います。