投稿者「逸品館 藤田」のアーカイブ

大掃除の時にお薦めのオーディオアクセサリー AUDIOQUEST NOISE-STOPPER-CAPS

オーディオセットの背面、それは誰もが目をそむけたい掃除しにくい部分。 しかし長年放置をしたままにしていると、いつのまにか端子はくすんでしまい、そのくすみはきれいにすることがかなり困難です。大掃除の際、セットの背面のケーブルあたりに掃除機をかけけるついでに、是非背面端子に装着していただきたいアイテムがあります↓ AUDIOQUEST NOISE-STOPPER-CAPS... 続きを読む

カテゴリー: 本日のブログ | タグ: , , , | コメントする

モラトリアムを貫くのも大変。。映画『アンヴィル!夢を諦めきれない男たち』 もちろん特価情報も!!

ミュージシャンズ・ミュージシャン、という言葉をご存知でしょうか?言葉どおりミュージシャンに影響を与えたミュージシャンの事なのですが、そんな偉大な存在ながら、セールス的には全く振るわず、日の目を浴びる事の無いアーティストも少なくありません(評論家が絶賛し、カーオブザイヤーを獲った車が、意外に売れない感じと似ている気がします)。 そんなバンドのドキュメンタリー映画アンヴィル!~夢を諦めきれない男たち~... 続きを読む

カテゴリー: 本日のブログ | コメントする

AIRBOW ウェルフロートボード WFB-0525-3 貸出開始!

大好評を頂いております、ウェルフロートシステムを組み込んだオーディオボード WFB-0525-3... 続きを読む

カテゴリー: AIRBOW, 本日のブログ | コメントする

ドラムセットの定位について考える⇒特価情報もあります!

ドラムの音をレコーディングする際には、ドラムセットの各パーツ(バスドラム・スネア・タム等)に個別のマイクのマイクを立て、さらに全体を捉えるマイクを何本か使用して、通常十数チャンネルをステレオ2チャンネルにまとめて、ひとつのドラムセットの音を作り上げるわけですが、以前に自分でドラムを演奏し、その録音した音をミックスしていて、ひとつどうしても気になるけども、解答が思いつかない点があったのです。 ↓ここからはドラムセットの写真をご覧になりながらお読み下さい 常識的なミックスでは、ドラマーの耳目線?(この場合右利きの人がドラムセットに座った感じ)でパンニング(定位)を行うので、左手にスネアとハイハット、真ん中にバスドラムやタム、右手にライドシンバル・フロアタム、全体を捉えるアンビエンスマイクなどはそのまま左右に振り分けるのが主流ですが、ここで思うのは、CDの聞き手にとって各パートの定位は、客席からライブを見ている感じであるべきではないのか!と言うことです。 ... 続きを読む

カテゴリー: オーディオ, ホームシアター, 本日のブログ | コメントする

AIRBOW PM7004/LIVEの試聴機の貸出を開始します。

MARANTZ PM7004をベースとしたAIRBOWの最新プリメインアンプPM7004/LIVEの試聴機の貸出を開始します。 AIRBOW製品に興味をお持ちの方で、”試聴したいけども遠いので店には行けない”または”店で聞いても今ひとつわかりにくい”などとお考えの方、ご... 続きを読む

カテゴリー: AIRBOW, オーディオ, 本日のブログ | コメントする