投稿者「逸品館代表 清原裕介」のアーカイブ

逸品館メルマガ 430 「2016年11月19日号」

皆さま、こんにちは。 スーパームーンはいかがでしたか?私は、星空が大好きです。あいにく大阪の空は濁っているので、星はまばらにしか見えませんが、人生で2度ほど肉眼で「天の川」を見たことがあります。英語では「ミルキーウェイ」と言いますが、漆黒の夜空に星が雲のように集まっている様を見ると、様々なストレスがほんとに小さなことのように感じられて、ほっとする気持ちになれます。 TV放送で「インターステラ」という、SF映画を見ました。この映画を理解するには「アインシュタインの相対性理論」、「ブラックホール」、「重力波」などに関する知識が必要とされるのではないだろうかと思えるので、その科学的内容を十分に理解できるのは一般人なら数パーセント、SFマニアでも半分はいないと思うほどです。 けれど科学的な検証を含め、特撮や場面設定を含め、とても見応えのある映画に仕上がっています。ストーリーの設定も、「正確な科学的知識に基づいた本物のような未来像」を映像化しながら、そこにと「愛情や友情と言った未来永劫変わることのない人間の本質」を描き出すという、SFの王道とも言うべき手法がとられています。 また、2014年封切りされた最近の映画にもかかわらず、撮影に「フィルムカメラ」を使うという懲りようで、フィルムの良さは画面の透明感・奥行き感、滑らかさに十分生かされていました。 2010年宇宙の旅を「好き」と感じる人には、是非おすすめしたい傑作だと思いました。 10月末に開催した「音のサロン」のデモンストレーションの模様を動画で順次アップロードしています。今回は、CDをリップしたファイルをさらに高音質で聞く方法と、USBメモリーの使いこなしや高音質化のデモンストレーションをアップロードしました。http://www.ippinkan.com/event_news/3goukan/2016-10-29_oto/2016-10-29.htm 来月の第1周目、12月3日(土曜日)に、Magicoと並んで人気の高い小型HiFiスピーカー「YG... 続きを読む

カテゴリー: メルマガ, 社長のうんちく | コメントする

逸品館メルマガ 429 「2016年11月12日号」

みなさま、こんにちは。 今日から、大阪ハイエンドオーディオショウが心斎橋のハートンホテルで始まりました。http://ohas.info/ 明日からは、それに船場のハートンホテルで開催される、オーディオセッションが加わります。http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/ この二つの大阪で開催される、最大のオーディオ・ショウをお見逃しなく。 逸品館は昨年から、Peaveyの国内輸入代理業務を開始しました。ようやく、その活動が軌道に乗りつつあります。 今月4日から6日まで開催された、お台場の楽器フェアに出展しました。このフェアでは、逸品館チューン初のギターアンプ、「Peavey... 続きを読む

カテゴリー: メルマガ, 社長のうんちく | コメントする

逸品館メルマガ 428 「2016年11月5日号」

みなさま、こんにちは。先週末、秋葉原「フジプラザビル」で開催された「音のサロン&カンファレンス」への出展は無事完了しました。 今回のテーマは「できるだけ低価格で、できるだけ良い音をご提案する」でした。会場は、約8.5m×8.5mのほぼ正方形の部屋で、窓側の一面をカーテンで、その正反対の面(エントランスに面した面)をロールカーテンで覆えるものの、左右の壁には全く吸音設備がなく、部屋の中央で手をたたくと「ビーン」とかなり大きめのフラッターエコーが発生していました。 どうなることかと思ったのですが、前側(カーテンで覆った窓面)の前に、Sa-Logicの1800mm高さのパネルを9枚展開し、左右の壁に「ヤマハ... 続きを読む

カテゴリー: メルマガ, 社長のうんちく | コメントする

逸品館メルマガ 427 「2016年10月29日号」

みなさま、こんにちは。 今週、月曜日は久しぶりに「いずみホール」でチェロとピアノを聴きました。 主催は、私たちにはオーディオアクセサリーでおなじみの「Kripton」とhttp://www.kripton.co.jp/彼らとタッグを組み、ハイレゾでのクラシック音楽配信に力を入れている「カメラータ・トウキョウ」http://www.camerata.co.jp/です。 収容人数が約800人の広いホールで、チェロのソロと、ピアノのデュオということで、一階のJ列でも少し音が小さく感じられましたが、久しぶりに良い生音を聴けて、耳の保養になりました。また、Kriptonは、オーディオメーカーとしてはそれほど大きくありませんが、音楽文化の発展に少しでも寄与しようとする姿勢は、素晴らしいと思います。 けれどオーディオの音が良くなったのか、私の耳が悪くなったのか、久しぶりに聞いた「生音」は、今3号館で聞ける「オーディオの音(再生音)」とは、昔ほどの大きな差を感じませんでした。好きなときに好きな演奏が聴ける大きなメリットと、これほどの音質があれば自宅でも結構コンサートが楽しめると感じるこの頃です。 私が聴いているのは主に「CD」やそれをリップしたデーターですが、最近は、ネットワーク上の無限の音源を自由自在に活用できる、高機能のコントロールソフト「JRMC(JREVER)」や定額音楽聴き放題サービスにも対応する「ルーン」が話題になっています。 このようなソフトは、市販されているWindowsやMACに上で走ります。音は、PC本体から音を出すか、あるいはPCに接続したDACから出せますが、汎用PCと汎用OS(WindowsやMAC... 続きを読む

カテゴリー: メルマガ, 社長のうんちく | コメントする

逸品館メルマガ 426 「2016年10月22日号」

みなさま、こんにちは。本日、鳥取地方で震度6弱の地震が発生しましたが、被害などに遭われておられませんでしょうか。逸品館もかなり長時間大きな横揺れに見舞われましたが、幸い展示物などに被害はありませんでした。皆さまのご無事を、心よりお祈り申し上げております。 来週末。秋葉原にて、逸品館も参加する「音のサロン&カンファレンス」が開催されます。※ロッキーインターナショナルでエントリーしています。 10月29日~30日 秋葉原「フジソフト・秋葉原プラザビル... 続きを読む

カテゴリー: メルマガ, 社長のうんちく | コメントする