メルマガ」カテゴリーアーカイブ

逸品館メルマガ303「逸品館のデモは、やらせなしの真剣勝負」

今号の話題は「偽」です。「偽」という文字は、2007年の漢字として取り上げられ、信用できるはずの表示や情報がいかに信用できないかを示しました。その前後にこのメルマガでも再三「情報が信用できない」と書いてきましたが、今週は阪急阪神ホテルグループとフジテレビの「偽情報」がまたしても明るみに出ました。 以前のメルマガにも書いたと思いますが「産地表示」を前面に押し出している食べ物屋を私は、基本的に信用していません。なぜならば、常に一定の場所の食べ物が最高に美味しいとは限らず、本当に美味しいものは取れる場所もその旬も変わるからです。本物のブランドとは「産地」に頼らず、中身、つまり「味」で勝負するお店の「名前(印)」です。 フジテレビ「ほこたて」は私も好きな番組です。ラジコンとスナイパー対決も見ましたが、「編集構成」が明らかになる前から、「まあ作られているなぁ」という感じはしていました。それは以前「プライスキング」と言う番組でAETのケーブルが取り上げられたとき、バラエティー番組でもアドリブの掛け合いに見える「ツッコミ」の内容やタイミングまで、きちんとした台本があると聞いていたからです。私達が見ているTV番組は、リアルタイムの生放送でない限り必ず「台本」と「演出」が存在します。Webや雑誌の広告を含め「リアルタイム」でないものは、100%は信用できません。 最近様々な酒造、食品メーカーが盛んに「特保/特定保険用食品」を広告していますが、効果がほとんどない(従って副作用もなく概ね安全でしょうけれど)食品を、さも効果のある薬のように販売しているのもかなり詐欺に近いと思います。 本来このような広告や表示に対しては、国がきちんと目を光らすべきですが、その国家代表の総理大臣すら「原発事故はコントロールされている」と発言するのですから、始末に負えません。 最近はあまりにも「言葉」や「ニュース」が軽すぎます。世界的に拝金主義が蔓延って世の中が悪くなっています。しかし、手にした「断片的な情報」、「安易な幸せ論」を鵜呑みにする民衆にも問題はあります。 沢山見られる=広告収入が増える。TV局だけではなく、無償で提供されるインターネットサービスの多くが広告収入に頼っています。もし、民衆が「責任を持たない情報を無視する」ようになれば、自ずと情報は浄化されます。くれぐれも愚民と呼ばれないように、受け入れる情報の正しさには気を配りたいと思います。 ここからは広告です。 逸品館のオリジナルブランドAIRBOWは、ほぼすべての製品を無償で貸し出しています。また、アクセサリーを除く主要な製品には「30日以内の返品・返金」を保障しています。それは、マスコミや大企業への私からのささやかな抵抗であり、お客様への何よりのサービスだと考えています。 また、今回のハイエンドショウでは、「やらせ」・「編集」なしで様々なオーディオの使いこなしやアクセサリーの効果を実演しています。iPhoneなどに付属しているヘッドホンをお使いいただいて、iPhoneやPCでご覧いただくだけでも、音質差は十分に伝わると思います。真実だけを録画した、ハイエンドショウ・イベント録画、お楽しみ下さいませ。 https://www.ippinkan.com/event_news/highend2013-autumin/highend2013-autumn.htm ... 続きを読む

カテゴリー: メルマガ, 社長のうんちく | コメントする

逸品館メルマガ302「原音よりも響きが大切」

2013東京ハイエンドショウ秋の逸品館ブースは、お陰様で大盛況でした。今回は途中プログラムを変更するなど、かなりフレキシブルにデモンストレーションを行いましたが、概ねご好評頂けたと思います。今回のイベントでは従来よりも「響き」に重点を置いたデモンストレーションを行いました。その結果から、今後の音作りやお薦め製品を選ぶときのポイントを次のように考えています。 オーディオの基本は、元の音が最良で、なにも引かずにそれを再現することが成功すれば最高の音が出だせる、つまり「原音忠実再生」が最良の音だと考えられてきました。なにも引かず、何も足さないという考えから生まれたのが、振動は「させない」。ケーブルは「短く」。接点は「少なく」。というお決まりの方程式です。しかし、その方程式はすでに破綻しています。なぜならば、ケーブルで音が変わるなど理論では説明できない、理論とは矛盾する数々の謎があるからです。 そこで私は次のように考えました。機器で生じる歪み(付け足される音)は、ただ余計な雑音でしかないのでしょうか? CDでは左右の信号は完全に分けられた状態で記録され、望めば左右のスピーカーへ左右の音を一切混じり合わせずに出力できます。これに対しレコードプレーヤーは一本の針で左右の信号を読み取るため、右から左へ、あるいは左から右へ、という左右信号の混じり(クロストーク)が避けられません。このクロストークのありなしによって、スピーカーから再現される音像はどのように変化するのでしょう? モノラルがステレオになったとき「中央の音が薄くなる」という問題が発生しました。それはモノラルの時には左右のスピーカーからまったく同じ音が再生されるため、すべての音が中央に高密度で定位したのに対し、ステレオでは一部の音が左右に散る(広がる)事によって中央の密度が低下=中央の定位が散漫になってしまったのです。 これは本来「中央で合成されるべき音像」が「左右へ振り分けられた」ために起きた現象です。レコードプレーヤーでは先に書いた「クロストーク」の発生により、本来右からだけ再生される音が左からも再生される、あるいはその逆の現象が起きることで「中央の定位が濃くなる=中央の音像の密度が向上する」という、センター定位だけを考えると「プラス」の現象が起きていました。しかし、プレーヤーがレコードからCDに変わったことにより、クロストークは完全に排除され、結果として中央の音像が薄い、音場の前後方向への奥行きが浅い、などの不都合が生じたのです。つまり、レコードプレーヤーが発生していた「クロストークという歪み(作り出された音)」は、擬似的に定位を中央に寄せる優れた働きを持っていたのです。 スピーカーから実際に音を出しながらソフトの音質を確認する作業、マスタリング時には当然「レコードプレーヤーによるクロストークの発生」を考慮して作業が行われていました。レコードプレーヤーでの再生を基準に作られたマスターをCDで再生すると、中央定位が薄くなり、前後の奥行きが浅くなるのは当然です。逆説的に考えれば、レコードプレーヤーが発生していた「クロストーク(歪み)」は、ボーカルをより濃くするために「必要な音」だったと言えるのです。 これはほんの一例に過ぎません。真空管アンプが発生する歪みもレコードプレーヤーが発生するクロストークも、「発生してはならない雑音」ではなく、音楽をより楽しませてくれる「プラスの作用」を持っていたのです。 話はオーディオから離れます。高級な弦楽器とリーズナブルな弦楽器に使われる「弦」は、同じですが「胴」つまり「共鳴体の良否」でその音には大きな差が生まれます。なぜならば、すべての楽器は「単純な振動を複雑に共鳴させる」ことで良い音質を実現しているからです。 話をオーディオ機器に戻しましょう。オーディオ機器を「楽器」と同じと考えるならば、入力される信号に対しオーディオ機器を「楽器的に共振」させれば出力される音は入力される音よりも良くなると考えられます。「歪」を「音楽に変換して利用しよう」というエコリサイクルな考えです。 これらの考えから、当初「原音忠実再生がオーディオのゴール」と考えていた私も、最近では「原音忠実再生は、オーディオのスタートにすぎない」と考えるようになりました。原音忠実再生から一歩考えを進め、「オーディオ機器を楽器として考えて入力される音よりも出力される音をより良くする」こと。それが、逸品館の考える「新たなオーディオの目標」です。 今回のハイエンドショウでは、それを実演しています。新たなオーディオへのページを開いた、ハイエンドショウ・イベント録画は次のページからご覧頂けます。 http://bit.ly/1b2ump7 ステレオサウンド社のWebにもニュースが掲載されました。 http://www.stereosound.co.jp/review/article/2013/10/11/25400.html よろしければご覧ください。 ... 続きを読む

カテゴリー: メルマガ, 社長のうんちく | コメントする

逸品館メルマガ301「外見より中身が大事」

季候は一気に秋らしくなり大阪市内でも朝晩は肌寒いほどです。 逸品館設立から四半世紀が経過しました。ハイエンドオーディオの凋落が騒がれて随分久しくなりますが、依然緩やかに衰退を続けています。そんな中で私が一番強く感じるのは「聞くべき音楽がない」ことです。 私が最も良いと感じるクラシックやJAZZのソフトは、1960年~1980年代に録音された物が多く、最新のコンテンツは当時のものほど興味がありません。J-POPも似たような感じですが、音源の「デジタル=CD」化けから音楽文化の凋落が始まったように思います。 その最大の原因は「編集」です。音楽(録音)の編集を映画に例えるなら「実写」と「CG」です。映像のCG化は表現の世界を広げましたが、その「深さ」を損ないました。音楽もデジタル編集や加工によって表現は広がりましたが、映画と同じく「深さ」が損なわれました。 CGやデジタル編集で作り出される「仮想現実/仮想音学」は、真実の深みを持たない「嘘」でしかありません。中途半端な嘘を描くくらいなら、いっそそれを省く方が作品は深まります。しかし、溢れるほどのデジタルコピー情報で民衆を愚民化して、思うように操ろうとする支配者階級(大企業や政府)はコストのかからない簡単で浅いものを「よりよいもの」に見せかけます。生活のために彼らに心を売ったマスコミが垂れ流す下らない情報は、吐き出して下さい。 物事を正確に写し取れる「高い写実」の技術を持ちながら、なぜ多くの画家が晩年に「抽象画」を描くのでしょう?それは、あえて「現実に迫らない」ことが「より表現を深くする」ことを経験で知ったからです。 CGよりも実写、デジタル映像よりもフィルム映像、フルカラーよりもモノクロ。伝えようとする情報を単純化すればするほど、情報は「深く」そして「美しく」変わります。 計算された簡略化によって高度に完成された芸術が日本にはあります。それが「俳句」や「短歌」です。高度な教育を受けなくても、定められた簡単なルールを守るだけで実に簡単に複雑な心情を表現できる素晴らしい芸術。江戸の遙か以前編纂された「万葉集」を読めば、その素晴らしさは明かです。たった数行の文字がこれほどまでに心を振るわせ、躍動させてくれる芸術を私は他に知りません。 時間をかけて最新の技術や情報を好奇心の向くままに、取り込むのは楽しいかも知れません。デジタルの発達は、それを容易にしましたが、「考える時間の深さ」を奪いました。 私達が触れてきた「本物のオーディオ」。その栄華と衰退を経験している「ハイエンドオーディオ」。その本当の素晴らしさは、軽薄な最新技術や生活に堕落した解説とはほど遠いところにあります。 「音楽」そして「オーディオ」の素晴らしさを皆さまと再確認するために、今年のハイエンドショウは最高に美しい音で、身体の震えが止まらないほど感動的な「音楽」を奏でたいと考えています。恒例のハイエンドショウがいよいよ後3週間と迫りました。皆さまのご来場を心よりお待ち申し上げております。 http://www.hi-endshow.jp/ ... 続きを読む

カテゴリー: メルマガ, 社長のうんちく | コメントする

逸品館メルマガ300「宇宙を旅するグールドのバッハ」

NASAから土星探索機「ボイジャー1号」が太陽系外への旅に出たというニュースが入ってきました。「ボイジャー1号」には、私達に馴染みの深いカナダのピアニスト「グレン・グールド」が演奏する「バッハ平均律」や55カ国語の挨拶などが録音された銅製のレコードが搭載されています。再生用の「針」も搭載されていますから、それほど科学水準が高くなくても再生が可能です。 なぜデジタル記録を使わなかったのか?それは、デジタル記録は一種の暗号のようなもので再生するのが難しいからです。また、一部のデーターが損なわれても、アナログ記録ならば残った部分は無事再現できますが、デジタルの場合一部が損傷するだけで全体が再現不能になる危険性があります。身近な例ではHDDのクラッシュがそれに相当します。 デジタル優位、アナログ低位と考えられている情報記録方式ですが、以外とデジタルには弱点があり、実際にはアナログも捨てたものじゃないと言うことです。どこかオーディオと似ていますね。 「ボイジャー1号」が最も近い恒星群に到達するのは4万年後だそうです。 この広大な空間と悠久の時の中で営まれる、私達の毎日は宇宙スケールと比較すると本当に小さなものでしかありません。その中で私達が暮らしている環境、知り得る知識など取るに足りない小ささです。そんなちっぽけなものに縛られることはありません。短い命、短い人生だから精一杯楽しまなければ! 無限に広がる星空を見ていると、それだけで気分がスッキリしますが、グールドのバッハ平均律が選ばれたのは、科学者の一人が戦時中にその曲を聴いて宇宙のような広がりと安らぎを感じたからだそうです。 人間はちっぽけな存在かも知れませんが、その心は宇宙に通じます。それを表現する音楽に触れたとき、私達は「ちっぽけ」なストレスから解き放たれます。そういう無限の広がりが感じられるような音を奏でてくれる、システムをこれからもご紹介して行たいと思います。 ... 続きを読む

カテゴリー: メルマガ, 社長のうんちく | コメントする

逸品館メルマガ299「作法の大切さ」

ここしばらくAIRBOW... 続きを読む

カテゴリー: メルマガ, 社長のうんちく | コメントする