メルマガ」カテゴリーアーカイブ

逸品館メルマガ2021年12月17日号

みなさまこんにちは。クリスマスまであと一週間です。明日、土曜日14時から、逸品館が協賛するクリスマスコンサートが箕面市立文化芸能劇場小ホールで開催されます。 演奏は、バイオリン、チェロ、ピアノで構成される大阪ハイドントリオ。曲目は、ハイドン・ピアノ3重奏曲第21番、ショパン・ノクターン第17番と幻想曲、モーツァルト・バイオリンソナタ21番、メンデルスゾーン・ピアノ3重奏第1番、と聞きやすいライトなクラシックコンサートです。 ▼逸品館協賛演奏会ご招待のご案内https://e.ippinkan.com/html/page106.html ▼箕面市立文化芸能劇場http://minoh-geino.jp/ 逸品館WEBよりのご招待受け付けは終了いたしましたが、当日会場の入り口に設けます「受付」にて弊社女子社員に「17日のメルマガを見てきた」とお伝えいただければ、無料で入場いただけます。 AIRBOW製品マイナーチェンジのお知らせです。CD6007ES... 続きを読む

カテゴリー: メルマガ, 本日のブログ, 社長のうんちく | コメントする

逸品館メルマガ2021年12月10日号

みなさま、こんにちは。粛々と時は過ぎ、年末年始はもうすぐそこまでやってきました。年末が近づくと、商品の在庫切れや物流の滞留が起きがちになります。ご購入をお考えなら、少しお早めの決断をおすすめいたします。 10月に一度ご案内を差し上げました「クラシックコンサートご招待」の第2弾が開催されます。すでに逸品館のホームページには掲載していますが、開催場所は同じ「箕面市立文化芸能劇場」ですが、 ホールが収容人数300名の「小ホール」となります。 ~... 続きを読む

カテゴリー: メルマガ, 本日のブログ, 社長のうんちく | コメントする

逸品館メルマガ2021年12月3日号

みなさま、こんにちは。12月(師走)に入り、今年も残すところ1ヶ月を切りました。本当に一年が短いです。時間の流れを早く感じるのは、通信(インターネット)の充実と比例しているように思います。通信手段が手紙や固定電話だった頃、私たちはこんなに「通信(WEB閲覧も含む)」に時間を割いていたでしょうか?もう一つは「ゲーム」です。電車内での移動中に携帯を弄っていない人は僅かです。便利なはずの手段なのに、逆に捕らわれて奴隷化されているように思います。 私たちが携帯を触れなくなったら、時間の経過はもっと長く感じられるでしょう。けれど、携帯やWEBがある中で生まれ育った若い人たちは、どうなのでしょう?期限のある一生の時間だから、有意義に使おうとは考えていますが、暇があれば携帯を触ってしまいます。 旭化成工場火災によって、各メーカーが主力製品に使っていた「旭化成製DACチップ」の供給が絶たれ、やむなく緊急のモデルチェンジが発生しています。対応はメーカーによって異なり、DACチップの変更で型式番号を変えたメーカーもあれば、型式番号はそのままにランニングでマイナーチェンジを行っているメーカーもあります。 AIRBOW生産の関係で、私はDACチップ変更前後の音を聞いていますが、昔ほど「DACチップ変更による音質差」は感じられません。それどころか、TADの新型SACDプレーヤー「D1000TX」のリモート試聴会でも話していますが、最新ディスクリートDACと旧型DACチップの音の違いも「アナログ回路の音質」によって、簡単に逆転するケースすらあります。 ・D1000TXのご紹介と、従来モデルD1000... 続きを読む

カテゴリー: メルマガ, 本日のブログ, 社長のうんちく | コメントする

逸品館メルマガ2021年11月20日号

みなさま、こんにちは。11月も下旬に入ったというのに、まだ妙に暖かい日が続いています。来週からは寒くなるということなので、外出時などは注意しておきましょう。 コロナ禍が発生して引き起こされた「半導体不足」が、ここに来てじわじわとボディーブローのように家電業界にも影響を与え始めました。そこに持ってきて、「ただ意味もなく騒ぐだけの害悪なテレビニュース」が、「ものがなくなる」と以上に騒ぎ立てるから、巷では「買い占め」が発生するでしょう。問題が悪くなる方向に騒ぎ立てる「悪癖」は、なんとかならないものでしょうか? それに対して「大谷選手のMVP獲得」は、騒ぐだけ騒いで欲しいと思います。嬉しい感動的なニュースというだけではなく、同胞の日本人として誇らしい気持ちになれます。自分がそうだというわけではないのですが、自分まで偉くなったようなそんな錯覚で元気が出ます。 すでにご存じの方もいらっしゃると思いますが、逸品館は11月11日をもって、「ortofon社製品」の取扱を中止することにしました。最大の理由は、顧客を顧みない傲慢な販売姿勢です。 2M/REDの爆発的な人気の裏には「転売屋の買い占め」という不幸な事実があったにせよ、ortofon本社からの十分な説明もなく日本市場への供給を絶つという一方的な態度には疑問を感じます。今はっきりと書きますが、ortofon社製品ほど「価格と音質が比例していないメーカー」も珍しく、それをストレートには表現していませんが、逸品館が「ortofon社製品をWEBで評価しないように」という圧力も受けました。残念ですが、逸品館としてはお客様にご迷惑をおかけするような製品を販売できないので、今後ortofon社製品は他店からのご購入をお願い申し上げます。逸品館が販売した製品につきましては、保証期間内のサービスのみ受け付けさせていただきますがその後は他店を窓口として下さるようお願い申し上げます。誠に申し訳ございません。 私はレコードを聞くのが好きです。その雰囲気の良さは、未だデジタルでは到達できないモノがあると感じるからです。僅かな投資で「顕著に音の違い」を味わえるのも、デジタルにはないアナログの醍醐味だと思いますし、ジャケットからレコードを取り出し、針を落とすまでの「所作」にも味わいが感じられます。 日本でも徐々にアナログはブームですが、私が知る「本物のアナログの味わい」とは、大きく乖離した音質に過ぎません。では、本当に高価なシステムでなければアナログの醍醐味を味わうことはできないのか?そんなことはありません。入門なら、プレーヤーはDENON... 続きを読む

カテゴリー: メルマガ, 本日のブログ, 社長のうんちく | コメントする

逸品館メルマガ2021年11月6日号

みなさま、こんにちは。昨日より明日11/7日曜日までの日程で、「2021東京インターナショナルオーディオショウ」が東京国際フォーラムで開催されています。私も昨日見学しましたが、感染症対策と言うこともあり、入場者は非常に少なかったです。 さて今年、アメリカで「Indy... 続きを読む

カテゴリー: メルマガ, 本日のブログ, 社長のうんちく | コメントする