社長のうんちく」カテゴリーアーカイブ

逸品館メルマガ199「腐った日本の政治屋 」

人の失敗に気づいたときどうすればいいでしょう?理由も聞かず、しかり飛ばしても問題は解決しません。解決案やヒントを提示せずひたすら上から目線で叱るのはただのいじめにしかず、教育の現場では絶対にやってはならないことですが、現在の日本の政府高官を見ていると、まさしく、この「やってはならないこと」をやっています。ニュースを賑わす“政府答弁”は、ただのいじめやパワハラに過ぎません。こんな事をやっていても、問題は一向に解決しません。求められるのは、速やかに問題の解決に向けた指針を示し、行動を起こすことです。 現政府は、当たり前の正しいことが出来ないどころか、震災を利用しマニフェストをうやむやにしよう、支持率を上げようという魂胆が見え見えで、まさに「火事場泥棒」という言葉しか当てはまりません。自民とが駄目だからと民意で選んだ現政府がこれほど腐っていたとは驚きです。この状況を苦々しく思っているのは私だけではないと思います。 震災の問題に関わらず、日本には悪法が多いと思います。たとえば「電気用品安全法」は技術者から見てあまりにもおかしなところが多く、法の趣旨とは全く裏腹に電気製品のコストを上げ活発で自由な流通を阻害する原因となっています。これは代表例ですが、他にも沢山ある日本のローカル規則の多くは無駄なばかりか、国民の自由を縛り身動きを取れなくしています。悪法を作り言い訳を考える暇を与えたのは、「議員が多すぎた」からでしょう。 自らが利権のために立法した法により、天下りで私腹を肥やす政治家が少なくありません。腐った大人を見ながら育つ子供たちは本当にかわいそうです。この震災を大きな教訓として、未来を夢見られる社会を作れればと強く思います。後ろ向きなニュースに惑わされず、しっかりと前を向いて歩きましょう。我が祖国日本のために。 ... 続きを読む

カテゴリー: メルマガ, 本日のブログ, 社長のうんちく | コメントする

逸品館メルマガ197「震災と経済活動 」

東日本大震災は当初の予想を遙かに超えて大きく、阪神大震災とは比べものにならない状況に心を痛めております。被災されました皆様、そのご家族様、関係者皆様には心よりお見舞い申し上げるほかありません。 また前回発信いたしましたメルマガに対し、貴重なご意見、暖かいお言葉を賜りましたことを厚くお礼申し上げます。 まだ震災、救援、復興が思うように運んでいない中で、メルマガの発信を行うか悩んだのですが、今後の経済活動をどのように継続するかを考えた結果、通常より少し短めですが発信することにしました。 昨年上海に出張していたとき、丁度四川省で起きた大地震の追悼日に遭遇し、上海のすべての遊興設備が強制的に休業していました。映画館や展望台、その他の娯楽に関する施設がすべて追悼のため、丸一日休業させられたのです。その日のTVはもちろん追悼番組のみの放送でした。共産国であることと、一日のことだからこういう強い規制が可能だったのでしょう。 日本では、プロ野球セリーグの開幕が問題になっています。節電が何よりも優先されるこの時期に電力を多大に消費するナイターで開幕を強行するのは、どう考えても民意や現状に添えるとは思えません。しかし、「開催する側の経済活動は継続すべき」という考え方も尊重はされなければならないと思います。行き過ぎた自粛・縮小は、経済の力を弱めるからです。中国のように省エネや経済活動にある程度の線引き(規制)が行えれば、正常化がスムーズなるのかもしれませんが、まず不可能でしょう。 いずれにしても経済活動を長く中断・自粛し続けると、国力さえ低下しかねません。これまでよりも強い感謝の気持ちを大切にしながら、経済活動は積極的に続けて行くべきだと思います。その結果としてもたらされる経済的な復興が、救助や支援にも繋がります。そのため、まだ時期は少し早いのは承知しておりますが復興という意味でもメルマガでの前向きな情報発信を再開しようと思いました。 ◎震災の影響でお問い合わせが少なくなり、時間に余裕が出てきました。そこで、GPSを使った10MHzクロックの発信器の試作を進めました。5月に開催される、ハイエンドショウ2011春には製品版プロトタイプを発表できそうです。発売価格は10万円以下を予定しております。 ◎宮城県、福島県、茨城県の一部を除き、ヤマト便が再開されました。 http://www.yamato-hd.co.jp/information/info/notice_1103_01.html ◎AETから新型のスピーカーケーブルとレゾナンスオプティマイザーが発売されました。 スピーカーケーブル F500 エージング済み10cm切り売り ¥2,700 SCR/EVDのジャンパーケーブルが発売されました。 ¥33,000/1SET 音質改善チップは2種類発売です。 価格は¥2,700※金メッキ仕様のRE-HEX-MGは完売しました。 ◎Sonus... 続きを読む

カテゴリー: メルマガ, 社長のうんちく | コメントする

逸品館メルマガ196「震災お見舞い申し上げます 」

昨日、三陸沖でおきた大地震により大きな被害が発生しました。皆様がご無事でおられることを心よりお祈りいたします。 震度3だった大阪でも、3号館では1分以上も船で揺られているような大きな揺れが続き、阪神大震災以降地震がトラウマになっていることもあって、かなり怖い思いをしました。 地震発生直後から流されていた津波のニュースはまるで映画のようで、TVの画面からはよもや津波と一緒に人が流されているとは思い浮かばなかった自分を恥ずかしく思います。時間が経過し震災の規模が明らかになるにつれ、自分自身の認識の甘さと、何かしなければと言う思いが強くなっています。 今最も必要なのは被害に遭われた方々の救助と救援です。しかし、援助に駆けつけるには大阪は遠く、また素人が手を出しては帰って混乱を招くこともあることでしょう。次に重要なのがライフラインの復旧ですが、これも素人の手に負えることではありません。 結局何が出来るか?ということを考えたのですが、余計に考えがまとまらなくなってしまいました。そこでいったん頭を白紙にして考えると、一番出来るのが「一人で出来ないことを手伝うこと」だと気づきました。 遠くの親戚より近くの他人が頼りになると言う言葉があるように、こんな時だから、こんな時こそ、身近な人たちが助け合えればと思います。 何でも構いません。もし、一人で出来ないことがあれば、声を掛けて頂ければと思います。大阪は遠くてあまり役には立てないかも知れませんが、何かのお役には立てるかも知れないと思います。通信の混乱が収まったら、声の掛け合いから助け合いを始めたいと思います。 政府やメディアにお願いしたいのは被害状況のニュースも大切ですが、同時に一刻も早く助け合いのネットワークが機能するようなシステムを立ち上げて欲しいと思います。気持ちがあっても、一人一人バラバラではたいしたことが出来ないし、気持ちばかりが空回りしてしまうからです。阪神大震災でも、助けたいけどどうして良いかわからない、届けられた救援物資を配達できない、不要な物資が届いてしまった、などの問題が起きました。 皆様の一刻も早い救援と復興を心からお祈り申し上げます。 ... 続きを読む

カテゴリー: メルマガ, 社長のうんちく | コメントする

StereoSound(ステレオサウンド) 178号「ディスクorディスクレス」

CDにはレコードの潤いがないと言われます。しかし、今のCDの音には十分な潤いと温かさが感じられ、その上ノイズの少なさディスク保管の簡便さを考えると、私はレコードには戻れません。それでも手元には選りすぐったレコードがまだ500枚ほど残っていますが、それは過ぎ去ったものへのノスタルジーです。オーディオファイルの音源がレコードからCDに変わって随分立ちますが、そろそろCDも消え去る運命にあるようです。 ... 続きを読む

カテゴリー: StereoSound, 社長のうんちく | タグ: , , | コメントする

逸品館メルマガ195「海上釣り堀とあまのじゃく 」

以前からお話していますように、私は「海上釣り堀」へ行くのを楽しみにしています。私が良く行くのは、和歌山の「紀州」という釣り堀です。 http://minnaga.com/kishu/ 今年はすでに3回出漁しましたが、この時期に釣れる魚は身が締まって美味しいです。しかし、水温と共に魚の活性が下がるので、釣り上げるのは難しくなります。特に今年は水温が10度前後と非常に低く、魚の活性が半冬眠状態にまで下がりました。こんなに水温が下がると魚を釣り上げるのが非常に困難になります。そんな中で毎回10匹近い釣果あげられて、私としてはかなり納得しています。 ところが低い低いと思っていた水温が、2月24日の10.7度から翌25日にはなんと17.1度まで急上昇したのですから驚きです!1度の水温変化は、気温3度に匹敵すると言われています。たった一日で気温だと20度に相当する水温の上昇が起きたのです。こうなると眠っていた魚が一斉にえさを採り始めるので、まさに釣り堀はフィーバー状態!になります。友人も出漁し、これまでにない大漁だったそうです。   ところが、ひねくれ者の私はこういう時には、あまり釣りに出かける気になりません。それは、苦労して釣り上げるのが面白いからなんです。あまのじゃくのようですが、なんだかオーディオにも当てはまりませんか?簡単にいい音にするか?苦労して、狙った音を出すか?選ぶのはあなたです。アドバイスは!逸品館にお任せ下さい。掲示板もご利用下さいませ。 https://www.ippinkan.com/community/com_top1.htm ... 続きを読む

カテゴリー: メルマガ, 社長のうんちく | コメントする