社長のうんちく」カテゴリーアーカイブ

逸品館メルマガ2021年11月26日号

みなさま、こんにちは。いよいよ今年も残り1ヶ月となりました。情報の流れが速いせいか、一年の経過がほんとに短く感じられます。 今週は、中国のテニス選手の人権が守れていないという理由から、北京オリンピックのボイコット騒ぎが勃発しました。空気を読めない「ぼったくり男爵=IOCバッハ会長」は、早速「選手の無事と人権問題は私が彼女と会話して問題がないことを確認した」とのコメントを発表しました。東京オリンピックでもそのように見えましたが、本当にこの人は「自分の利権さえ守れればそれで良い」という姿勢が強いようです。 みなさまはあまりご存じではないかも知れませんがオーディオ業界では「BOSE」が同様に見えます。 1964年に設立された日本法人としてのBOSEは、1972年発売の802シリーズ、1975年発売の301シリーズで存在感をアピール、さらに1982年発売の名器「101」でその名を不動のものとしました。 この日本でのBOSEのブランディングの立役者は、2008年まで社長を務めていらっしゃった、「佐倉住嘉氏」です。彼とオーディオ雑誌、オーディオ専門店が一丸となったことでBOSEは日本でのブランドイメージ、そして世界でのプランドイメージを樹立できたはずです。現在、多くの車メーカーにOEM装着されたのも、この日本でのブランド樹立が奏功しているはずです。 けれどBOSEは、2008年に事実上彼を更迭し、販売店との縁を切り、より利益の高い「イヤホン関連製品」、「高級一体型コンポ」メーカーに、180度方向転換します。個人の功績を顧みず、その成功のみを独占し、自己利益を求めて突っ走るというこのBOSEの姿勢に、バッハ会長と同じ臭いを感じます。実際、今発売されていうBOSE製品よりもよりやすく、音の良い製品はいくらでも見つけられます。 これに対して、D&MやLUXMAN、ESOTERIC、TEAC、TADなどと逸品館の繋がりは深く良好です。小さなメーカーではCECとも良い関係を保っていますが、彼らとの提携関係に一切契約書はありません。立場も、対等を旨とします。人間同士が友情を結ぶのに「契約書」が必要でしょうか?契約書のない提携は危険ですが、目に見えない信頼関係はそれ以上の価値があります。他を尊重、信用することなく、自分たちの利益が唯一と考える集団は、いずれしっぺ返しを食らうことになるでしょう。 今回はそういう「逸品館が信頼し合えるブランド」から「LUXMAN」にフォーカスしましょう。 逸品館を始めたとき、複数のブランドに取引を打診しましたが、なんの実績も持たないお店との契約に「GO」を出してくれるブランドはありませんでした。電話だけで断られることがほとんどでした。そんな中でLUXMANのセールス武内さんは、わざわざ断る理由を説明するためだけに逸品館を訪れてくれたのです。自分の思うようにならない、思いが伝わらないもどかしさから、私は武内さんを捕まえて2時間近く訴えたと思います。現在は、中国資本になっているLUXMANですが、発祥は大阪だったことも良かったのか、LUXMANは私の熱意・クレーム?に応えてくれて、ともかく限定したテスト取引を提案してくれたのです。そのテストで認められ、数ヶ月後逸品館は晴れてLUXMANと正式に契約することができました。その後は、LUXMANとの契約があると言えば、たいていのオーディオメーカーは契約をOKしてくれました。 けれど大恩あるLUXMANは、YouTube情報チャンネルにはあまり登場しません。ある製品は私が望むLUXMANの音質なのに、形式が異なるモデルは印象が大きく異なる。同じLUXMANの製品なのに、それらしい音とそうではない音のモデルがある。それが私が「LUXMANの音はこうである」とYouTubeで紹介しにくい理由でした。度々、LUXMANの社長には、その思いを度々強く訴えてきましたが、今秋フラッグシップパワーアンプとして発売された「M-10X」の音を聞き、技術的な解説を知って、すべての問題は今後完全に解決すると確信しました。 つまり、今後発売される製品は、私がイメージする、そしてすべてのLUXMANファンがイメージする音になると確信できたのです。メーカーHPの詳細に書かれていないので今は触れませんが、新たに生み出された増幅帰還エンジン「LIFES... 続きを読む

カテゴリー: 本日のブログ, 社長のうんちく, 逸品館NEWS | コメントする

逸品館メルマガ2021年11月20日号

みなさま、こんにちは。11月も下旬に入ったというのに、まだ妙に暖かい日が続いています。来週からは寒くなるということなので、外出時などは注意しておきましょう。 コロナ禍が発生して引き起こされた「半導体不足」が、ここに来てじわじわとボディーブローのように家電業界にも影響を与え始めました。そこに持ってきて、「ただ意味もなく騒ぐだけの害悪なテレビニュース」が、「ものがなくなる」と以上に騒ぎ立てるから、巷では「買い占め」が発生するでしょう。問題が悪くなる方向に騒ぎ立てる「悪癖」は、なんとかならないものでしょうか? それに対して「大谷選手のMVP獲得」は、騒ぐだけ騒いで欲しいと思います。嬉しい感動的なニュースというだけではなく、同胞の日本人として誇らしい気持ちになれます。自分がそうだというわけではないのですが、自分まで偉くなったようなそんな錯覚で元気が出ます。 すでにご存じの方もいらっしゃると思いますが、逸品館は11月11日をもって、「ortofon社製品」の取扱を中止することにしました。最大の理由は、顧客を顧みない傲慢な販売姿勢です。 2M/REDの爆発的な人気の裏には「転売屋の買い占め」という不幸な事実があったにせよ、ortofon本社からの十分な説明もなく日本市場への供給を絶つという一方的な態度には疑問を感じます。今はっきりと書きますが、ortofon社製品ほど「価格と音質が比例していないメーカー」も珍しく、それをストレートには表現していませんが、逸品館が「ortofon社製品をWEBで評価しないように」という圧力も受けました。残念ですが、逸品館としてはお客様にご迷惑をおかけするような製品を販売できないので、今後ortofon社製品は他店からのご購入をお願い申し上げます。逸品館が販売した製品につきましては、保証期間内のサービスのみ受け付けさせていただきますがその後は他店を窓口として下さるようお願い申し上げます。誠に申し訳ございません。 私はレコードを聞くのが好きです。その雰囲気の良さは、未だデジタルでは到達できないモノがあると感じるからです。僅かな投資で「顕著に音の違い」を味わえるのも、デジタルにはないアナログの醍醐味だと思いますし、ジャケットからレコードを取り出し、針を落とすまでの「所作」にも味わいが感じられます。 日本でも徐々にアナログはブームですが、私が知る「本物のアナログの味わい」とは、大きく乖離した音質に過ぎません。では、本当に高価なシステムでなければアナログの醍醐味を味わうことはできないのか?そんなことはありません。入門なら、プレーヤーはDENON... 続きを読む

カテゴリー: メルマガ, 本日のブログ, 社長のうんちく | コメントする

逸品館メルマガ2021年11月12日号

みなさま、こんにちは。今年も残すところ2ヶ月を切りました。まだすこし秋の気配は残っていますが、すぐに冬がやってきそうです。早めの冬支度をお忘れなく。 私にとって「B&W」は、やっかいなブランドでした。ブランドイメージが高く、アビーロードスタジオで使われているということもあって「音が良い」と言うことが通説だったからです。けれど、私は今までB&Wで音楽を楽しめたことがありません。 ところが、2018年11月に発売された、607S2... 続きを読む

カテゴリー: 本日のブログ, 社長のうんちく, 逸品館NEWS | コメントする

逸品館メルマガ2021年11月6日号

みなさま、こんにちは。昨日より明日11/7日曜日までの日程で、「2021東京インターナショナルオーディオショウ」が東京国際フォーラムで開催されています。私も昨日見学しましたが、感染症対策と言うこともあり、入場者は非常に少なかったです。 さて今年、アメリカで「Indy... 続きを読む

カテゴリー: メルマガ, 本日のブログ, 社長のうんちく | コメントする

逸品館メルマガ2021年10月29日号

みなさま、こんにちは。一月前までは半袖でも汗ばむくらいだった気温が、朝晩は薄手のコートが欲しくなるほど急激に下がってきました。毎年この時期のメルマガに書いていると思うのですが、本当に季節の移り変わりまで「0/1」のデジタルさながらです。寒暖差が激しい時候、お体には十分お気をつけ下さい。 さて、前号のメルマガでもご案内を差し上げました「YouTubeコンテンツ」ですが、今週末から順次アップロードの予定です。今回はそれぞれの「聞きどころ」をご紹介いたしましょう。 ・Polk... 続きを読む

カテゴリー: メルマガ, 本日のブログ, 社長のうんちく | コメントする