-
最新の投稿
-
女子部はみんなFF派!ファイナルファンタジーXIII
「社長のうんちく」カテゴリーアーカイブ
逸品館メルマガ2021年3月20日号
みなさま、こんにちは。先週くらいから、急速に暖かくなってきました。日差しの強い窓際では汗ばむほどです。 人間の記憶や集中力は年と共に衰えます。私も例外ではなく、約束を忘れてしまうことがあります。 けれど、不思議と音や感触など「実感を伴うこと」ははっきりと思い出せるのです。逆に、集中力を欠いているときの「会話」はすっぽりと抜け落ちてしまいます。 人間の進歩を考えれば、文字や言葉のような「デジタル(記号)」を記憶しなければならなくなったのはほんの最近のことです。それより前には、生き延びるために必要な情報はすべて実感を伴う「アナログ的」芸術家は加齢と共に円熟し、大作を完成させます。それは、人のアナログ的な能力が年を取っても衰えにくい証拠のような気がします。 9つのスピーカーの音質比較動画の編集がなかなか進みません。技術的な問題ではなく、作業する時間がとれなかったためです。 この9つのスピーカーの聞き比べの後に、逸品館がおすすめしてきた小型ブックシェルフ型スピーカーの「逸品」Stirling... 続きを読む
逸品館メルマガ2021年3月13日号
みなさま、こんにちは。今週はミュージックバードの番組収録で、久しぶりに 東京に行ってきました。 有楽町前で友人と待ち合わせ、銀座インズ1の地下レストラン街に行ったのですが、 確か6店舗あったはずのレストランがたった1店舗を残してすべて閉店していた のには驚きました。事情を聞けば、経営難から1店舗を除き閉店したそうです。 まだ自粛期間中の東京では、8時を過ぎるとお店が閉まるので、食事を終えたら 早々にタクシーを拾ってホテルまで移動しました。 利用したタクシー運転手の話しでは、中心街でも10時を過ぎるとゴーストタウンの ように人がいなくなるそうです。このままではやっていけない」とため息を ついていました。 ついこの間までは大阪もそうでしたが、居酒屋や風俗関係のお店はともかくファミ レスのようなお店でも8時を過ぎると閉店するのはとても不便です。コンビニで 弁当を買おうにも売り切れで食いっぱぐれる「夕食難民」が、東京では発生して いるとのこと。 最初のロックダウンからすでに一年も経つのに、不便や不公平が解消しない憤り は誰にぶつければ良いのでしょう。 日本人の我慢強さは、素晴らしいと思います。 今回は、すでにYouTubeにアップロードしている ・Phasemation... 続きを読む
逸品館メルマガ2021年3月5日号
みなさま、こんにちは。今週、大阪はやっと自粛がすこし解除されました。不要不急の外出規制は、それほど苦になりませんでしたが、レストランの20時閉店は困りました。私たちのような販売店の閉店はだいたい19時~20時頃です。お店が終わったら、もう食べるところが開いていない。これはちょっと辛いです。給付金も規模にかかわらず一律にしているとか、こんな時こそ国民のために、もっと細やかな配慮が欲しいです。 東京は自粛が伸びました。様々な意見はあると思いますが、対外的な影響が最近落ちてきている日本をアピールするために、東京オリンピックと来年の大阪万博は、盛大に成功させて欲しいと思います。振り返って、大阪にいるのに万博の気配がまったくないのが不安です。 逸品館YouTubeで個人的に一番気に入っているのが「アナログ聞き比べです」。 ▼オーディオ逸品館チャンネルhttps://www.youtube.com/channel/UCU_h0mSdYrodtaqlSHLgS3Q けれど、再生回数を見るとそれほど人気はありません。逆に人気があるのは、「手が伸ばせそうな製品の音質比較」です。特にスピーカーの聞き比べが人気ですが、店頭やイベントでもスピーカーをきちんと聞き比べられる機会が少ないからだと思います。そこで今週は、ペア10万円程度で購入できるブックシェルフ型スピーカー「9モデル聞き比べ」の収録を行います。音源も普段の音楽に加えて、今週4日間つきっきりだった「弦楽4重奏」の録音をすこし使おうと考えています。 この収録には、最新型の業務用ビデオカメラSONY... 続きを読む
逸品館メルマガ2021年2月26日号
みなさま、こんにちは。1月は5回も!魚釣りに行けたのに、今月は天候とお休みが合わず、1回だけでした。年々寒暖の差が拡大すると共に、風が強く、海が荒れる日が増えています。 私にとって魚釣りは大切なストレス発散です。それが出来ないと、徐々に仕事も遅くなってきます。遊びと仕事のバランスは、大切です。 すでに「文章」で評価をアップロードしている「ZEN-Series... 続きを読む
逸品館メルマガ2021年2月19日号
みなさま、こんにちは。花冷えにはまだ早すぎる時期ですが、今週の激しい寒暖差は体に応えました。 私が魚釣りを本格的に復活し始めてから、3年が経ちました。コロナ禍以降、アウトドアのリクレーションに人気が集まり、去年中程からガラガラだった釣り船の予約が取りにくくなり、防波堤の駐車場には車があふれるようになりました。釣り人が多くなったのは良いけど、初心者は手間がかかるので困ると釣り宿の方々さえ、愚痴をこぼすほどです。 魚釣りだけではなく、一人キャンプなど、感染の危険性が小さい「アウトドア」の人気はどんどん高まっているようです。通勤も電車が敬遠され、バイクや自転車が増えていると聞きます。釣り具と自転車、アウトドアのメーカー「シマノ製作所」の業績はうなぎ登りです。 関西は、爆弾低気圧の影響で釣行にも行けずじまいでしたが、「コロナ」は私たちライフスタイルに多大な影響を及ぼしています。もちろん、空前の株高などビジネスにも直接影響が及んでいます。この波をどのようにやり過ごすか、あるいはそれに乗れるのか?これから起きる様々な変化は、激しい気候変動と同じように、あるいはそれ以上に体に応えそうですが、明るい希望を胸に進んでいければと思います。 Phasemationから発売された、300万円の超弩級フォノイコライザーアンプ「EA-2000」の音質テストをアップロードしました。 ▼逸品館テストレポートhttps://www.ippinkan.com/phasemation_ea2000.htm このページを含め、前号でご案内させていただいたページへの音質サンプル動画は、この週末にアップロード出来ると思います。 ▼逸品館テストレポートifi... 続きを読む