本日のブログ」カテゴリーアーカイブ

中古品が入荷しました!

今週も中古品が入荷いたしました! AIRBOW SINGINGBOX6/SG お求めはこちらからどうぞ定価 148,000円(税別) 販売価格 129,000円(税込)うすキズありますが、目立つキズはありません。 AIRBOW... 続きを読む

カテゴリー: 中古品&B級品, 本日のブログ | タグ: , , , , | コメントする

逸品館メルマガ2022年3月4日号

みなさま、こんにちは。ひな祭りが終わり、「春の音」が聞こえるようになってきましたが、まだ冷え込むこともあると思いますので、ヒートショックなどには、十分ご注意下さるようお願い申し上げます。 ロシアがウクライナに侵攻し、多くの命が失われ、血が流れています。こんな狭い地球に、こんな無駄な争いばかりが続くのでしょう。一部の人間の狂気じみた蛮行に、一刻も早く終止符が打たれるよう強く願います。 けれど、平和に見える日本も解決しなければいけない問題は、山積しています。「利権」が「人命」や「全体の幸福」よりも優先されるようなことがあってはなりません。人間にとっても、オーディオにとっても「バランス」がなによりも大切です。高音と低音、解像度と雰囲気感、価格と音質など、数えればきりがありませんが、オーディオの本質は「響きのコントロール」に尽きます。 技術的には「歪み」と捉えられる「雑音」ですが、実際にはその存在が「音楽をより生々しく、生き生きと聞かせてくれる」ことが往々にしてあります。歪みを減らすためすべての「響き」を消してしまうと、オーディオは本当に詰まらない音になってしまいます。スピーカーを変えるのも、アンプやCDを変えるのも、インシュレーターを使うのも、ルームアコースティックを調整するのも、結局は「響き」を整えるためで、それを消してはいけません。 前号のメルマガで「アナログ聞き比べ」の動画のアップロードをお知らせしました。今週は、その完結編として「カートリッジと昇圧トランス聞き比べ」をアップロードしました。 響き(歪み)の多いアナログだからこそ、デジタルではわかりにくい「響きと音楽の関係」により容易く触れられます。実際、「アナログ聞き比べ」は、やっていて面白いです。努力して「アナログ関連の動画」を詳細にアップロードしても、売上はそう変わることはありません。けれど、その動画を見て「オーディオの楽しさ」や「深さ」に気づく人が一人でも増えればと願っています。 レコードプレーヤー:YAMAHA... 続きを読む

カテゴリー: 本日のブログ, 社長のうんちく, 逸品館NEWS | コメントする

中古品が入荷しました!

今週も中古品が入荷いたしました! AIRBOW HD-DAC1/Special お求めはこちらからどうぞ定価 150,000円(税別) 販売価格 125,000円(税込)つまみにうすいキズがあります。 YAMAHA... 続きを読む

カテゴリー: 中古品&B級品, 本日のブログ | タグ: , , , , | コメントする

逸品館メルマガ2022年2月25日号

みなさま、こんにちは。春と冬が入り交じっているような天気ですが、体調はいかがですか?コロナ禍も春の訪れと共に収まってくれれば良いのですが。 最近大きな出来事が多すぎて、考えさせられる事ばかりです。 オリンピック閉幕についていろいろありましたが、なぜか勝者よりも敗者の言葉により深い感動を覚えることが多かったように思います。小平奈緒さんの「成し遂げることはできなかったが、やり遂げることはできた」「結果」ではなく、「納得」が大切だという部分に心を強く打たれました。 同様に2度目で転倒した試技を3度目も失敗し、絆創膏を貼った顔でインタビューした岩渕麗楽選手の表情や所作、なによりも「挑戦する姿勢」に強く感動しました。 羽生結弦選手の礼儀作法を重んじる姿勢にも、同じ日本人として強い共感を覚えます。私は成長する過程で、人は強ければ強いほど謙虚であり、他者をいたわらなければならないと教わりました。 対照的なROCの出場については、今後一切認めるべきではないと感じます。ドーピングしても勝てば良い。それは、人命を奪うことすら厭わないウクライナ侵攻と同じ考え方です。「勝つためには何をしても良い」という好戦的な考え方は、オリンピック憲章が掲げる平和と調和にふさわしくないと思います。 そもそも、スポーツとは、健全な心身を養うためのものであるはずです。 けれどIOCも「富と権力を求める」という根っこは同じですから、バッハ会長に集約されるようなエセ権力者の姿勢は、これからも何も変わらないでしょう。 「自分さえ」、「自分の民族さえ」、「自分の国家さえ」良ければという狭量な心を人が持つ限り、幸せはやってこないのかも知れません。だから、日本のスポーツ選手の姿勢は、ないよりも誇らしいと思えたのです。 話しをオーディオに戻しましょう。 最近「空気録音」が流行っています。ご存じだと思いますがスピーカーから出た音を録音することです。しかし、逸品館はどこよりも早く、YouTubeにアップロードするオーディオ機器の音質評価に「スピーカーの録音(空気録音)」を使ってきました。 「空気録音」には、人間の聴覚と同等以上の感度を持つ高品質マイクを使わなければなりません。家庭用ビデオカメラのマイクや、簡易なポータブルレコーダーに付属するマイクでは、雰囲気は伝わりますが「正確性」が不足します。少なくとも「人間が聞き取れる」のと同等以上の情報を拾えるマイクが必要です。 次にマイクの設置は、「ワンポイントステレオマイク」が適しています。これは「空気録音を行う部屋が十分に広くない」ので、左右マイクの間隔を広げると「位置による音質差」が大きくなりすぎるからです。 逆にマイクアンプや録音機は、それほど高級なものを使う必要がありません。なぜならば、ここで頑張ると「同等以上の音(実際よりも音が良く)」になってしまうからです。 私は、実際に聞いた音と再現される音の違いを探るために、「クラシックコンサートの生録」を行ってきましが、その経験が逸品館YouTubeの「空気録音の品質」に生かされています。 「あるがまま」を記録し再現するというプロセスで、「空気録音」と「ライブ録音」は、とてもよく似ています。唯一の違いは、ライブ録音では演奏をより「上手」に聞かせるために、マイクアンプや録音機への配慮を行い、音源を「商品」として「生よりも良くする必要」があることです。 逸品館YouTubeで機器評価に使う音はあくまでも「記録」であって「商品」ではありませんから、録音時の「脚色」は不要です。 「空気録音」とは別に逸品館YouTubeの聞き比べでは「機器の出力を直接録音」して使うことがあります。これを私は「電気録音」と名付けました(すでに誰かが、先に言っていたかも知れませんが)。 空気か電気か?誰が言い出したかなどどうでも良くて、録音のプロセスを伝えるために的確な言葉だと思います。 私が「機器の正確な評価」に力を入れている理由は、主に3つです。 1.なかなか体験できない「正確な聞き比べ」の情報を提供したいから。 2.実際に所有しなくても(できなくても)、番組を通じてオーディオの楽しさを知って欲しいから。 3.オーディオ文化や技術の継承のために「記録」として、できる限りの情報を残したいから。 だから、自分を権威に見せたいとか、製品を売りつけたいとか(売れれば良いとは思いますが)、そういう私情はできるだけ排除したいと考えています。 今回は「フォノイコライザーアンプ」と「MCカートリッジ」の音質比較を「電気録音」でアップロードしました。※同時に行った昇圧トランスの聞き比べは現在準備中です。 ▼オーディオ逸品館チャンネル【3種類のフォノイコライザーアンプを聞き比べ。】1.HEGEL... 続きを読む

カテゴリー: メルマガ, 本日のブログ, 社長のうんちく | コメントする

中古品が入荷しました!

今週も中古品が入荷いたしました! AIRBOW PM12OSE/Master『B級品』 お求めはこちらからどうぞ定価 450,000円(税別) 販売価格... 続きを読む

カテゴリー: 中古品&B級品, 本日のブログ | タグ: , , , , | コメントする