-
最新の投稿
-
女子部はみんなFF派!ファイナルファンタジーXIII
ブログアーカイブ
STEP5 ルームアコースティックを見直そう
ルーム・アコースティックの考え方 ルームチューンの基本 スピーカーの音は水面を波紋が広がるのと同じように、部屋の中を進んでいます。もし、水面(部屋)が無限に大きいなら波紋はどこにもぶつからずに綺麗に広がってゆけるのですが、実際にはそんな大きな部屋は存在しませんから、波はいずれ壁に当たって跳ね返り、そのエネルギーが尽きるまで反射を繰り返して消滅します。 反射した波(反射波)は、広がろうとする波(直接波)とぶつかり、混じり合い、新たな関係が生じます。それを「干渉」と呼び、干渉によって新しく合成される波のことを「干渉波」と呼んでいます。 部屋という水面に、音という波を綺麗に広げることを目的に、でたらめに発生している「干渉波」を調整し、直接波と反射波がお互の邪魔をしないようにしようというのが、ここで説明するルーム・アコースティック調整法の基本的な考え方です。 ここからは、ルーム・アコースティック調整法という呼び方はやめて、「ルームチューン」という、もう少しスマートな呼び方に変えましょう。 ルームチューンの方法には、大きく分けて次の二つが考えられます。 スピーカーの位置を動かし壁や床との距離や角度を変えることで音質を改善する方法。 スピーカーの位置を変えずに、吸音・反射パネルなどを使うことで周囲の環境を変え音質を改善する方法 部屋の広さとスピーカーの大きさの関係 話をルームチューンに進める前に、部屋に応じた大きさのスピーカーを選ぶことの大切さを説明しておきたいと思います。部屋を水面に、スピーカーの大きさを波に例えて説明しましょう。 水面に波紋を綺麗に広げるための、水面(部屋)の広さと、波(音)の大きさには重要な関係があります。 プールでは思いっきり波を大きくしても波紋は綺麗に広がってゆきます。水面(部屋)が十分に広い場合には、音源が大きくても波紋の広がりに乱れは生じにくいからです。 しかし、浴槽で同じように大きな波を起こしたらどうなるでしょうか?浴槽の水面は、瞬時に大きく乱れてしまうでしょう。水面の広さが狭い場合には、波の大きさをあまり大きくすると波紋が綺麗に広がらなくなってしまうのです。 この水面の大きさと波の大きさの関係は、部屋の大きさとスピーカーの大きさに当てはまります。 部屋に対してスピーカーが大きすぎるとそのスピーカーを上手く鳴らすのが非常に難しくなってしまうからなのです。部屋に波紋を綺麗に広げる(音場空間を広くする)ためには、部屋の大きさに応じたサイズのスピーカーを選ぶことが大切です。 特に音の広がりと、楽器の音が混濁しないような透明度を求めるなら、「音源が大きい=大型スピーカー」を狭い部屋に入れるのは避けなければなりません。 なぜなら、大型スピーカーはユニットの数も多く、またその位置も離れているため、音源が多重になることが原因で、狭いスペースでは発生した音波が重なり音を濁らせてしまうからなのです。 できれば、部屋の広さが8~12畳以下の場合には、ユニットの数が少なく「点音源」に近いスピーカーか(ユニットの位置を近づけてあるPMCなどは最適)、2本の小型スピーカーとスーパーウーファーの組合せ(3Dシステム)などをお選び下さい。 間違っても、狭い部屋に無理やり大きなスピーカーを入れないように注意してください。 波紋を綺麗に広げるためにはスピーカーと壁との関係が大切 さて、先ほどの水面に波紋を広げるモデルを再び利用して、ルームチューンをもうすこし詳しく説明しましょう。 洗い桶程度の小さな入れ物を用意し、その「水面を指でつつく」ようにして実際に波を立ててみましょう。 まず始めに、一本の指で「洗い桶の中央付近」に波紋を起こしましょう。波紋は周囲に向かって綺麗に広がるはずです。次に指の位置を中央から、徐々に縁に近づけてください。波紋を起こす位置が中央から縁に近づけば近づくほど、波紋が綺麗に広がらなくなります。 今度は、2本の指で波紋を起こしながらその指と指の間隔を広げたり狭めたり、あるいは指の位置を「洗い桶の中央や縁に近いところ」に移動しながら、「波紋の広がる様子」を観察してください。 二本の指の間隔や、波を起こす位置によって、波紋の広がり方がずいぶん違うことを確認していただけたでしょうか?... 続きを読む