逸品館メルマガ264「オーディオの発達と音楽の関わり(1)」

———————オーディオの発達と音楽の関わり———————
・オーディオは、音声の記録技術として誕生
録音再生技術は、1857年、フランス人エドゥアール=レオン・スコット・ド・マルタンヴィル (?douard-L?on Scott de Martinville) が発明したフォノトグラフが音を記憶する装置の最古のものとされていますが、この装置記録した波形を再生する手段は当時の技術にはありませんでした。1877年発明王として名高いエジソンは、ワックスを塗ったパイプ(鑞管)に音を溝として刻み、それを再生する装置を発表しました。その10年後にベルリナーが円盤型レコード蓄音機を発明します。このベルリナーが発明した円盤が、私達の知るレコードの先祖です。日本では、1910年に国産初の蓄音機「ニッポン・ホン」が発売され、その後1939年まで様々な形式の蓄音機が発売されSPの時代が訪れます。そして1951年にLPレコードが発売されます。その後1982年にSONYとPhilipsが合同でCDを発売するまでの約50年がアナログレコードの時代です。携帯オーディは、1979年にSONYが
「ウオークマン」を発売しています。デジタル技術による機器の小型化も手伝って、現在の音楽との触れあいのほとんどが「携帯プレーヤー/ヘッドホン」に変わりつつあります。いずれにしても初めて蓄音機が発売されてからの100年間は、後戻りすることなく「録音再生技術」は発達しています。このように今では一日の間で「音楽」に触れない時間がないほど身近な存在になった「録音再生装置(オーディオ機器)」は、当初「音を記録し、それをできるだけ忠実に再現する装置」として発明されました。SP時代まで、それは変わっていません。
・オーディオは、音楽の再生技術として発展
SP時代の主な再生装置である「蓄音機」は音声を物理的に増幅するだけの能力しかなく、記録された音声よりも大きな音を出すことはできませんでした。しかし、アンプやスピーカーの発明がこれを大きく変えます。アンプやスピーカーを使うことで(電気的な増幅装置、すなわちオーディオです)生演奏よりも「大きな音量で音楽が再現できる」ようになったからです。これは、音楽再生における最大のターニングポイントです。なぜならば「音量」は、音楽を聞く上で非常に重要な要素だからです。音量を生より大きくすることで、再生音楽は生演奏を超える「表現力」を獲得したからです。これは、アナログ記録がデジタル記録に変わったことよりも、オーディオの歴史の中で遙かに重要です。
次号に続く————————————————————————

カテゴリー: メルマガ, 社長のうんちく パーマリンク