-
最新の投稿
-
女子部はみんなFF派!ファイナルファンタジーXIII
「社長のうんちく」カテゴリーアーカイブ
逸品館メルマガ236「心のストーブ 」
休日に何気なくスイッチを入れたCATVムービーチャンネルの、バレンタインデイ映画特集で「あなたは私の婿になる」という映画が放映されていました。後半の1時間くらいしか見られなかったのですが、シンデレラストーリー的な「男女間の愛情と家族愛」がテーマの良くある恋愛ものでしたが、構成が上手くちょっと引きつけられました。 あらすじは(途中からですが)40才になったキャリアウーマンが、米国籍取得のため部下の年下男性を脅して「偽装結婚」します。あくまでも契約的な結婚で最初恋愛感情はありません。しかし、結婚報告のために訪れた男性の家族との触れあいや年下男性との触れあいを通じ、本当の愛が芽生えるという、都合の良いありふれたハッピーエンドです。 恋愛に冷めて仕事と自分のために都会に生きる男女と、豊かな自然に囲まれてゆったりとした時間の流れる故郷という対比の中で描かれる恋愛や、家族というもののあり方について、ちょっと考えされられてしまいました。もちろん、現実にはこんな幸せだけの恋愛・家族関係なんてありえません。人間関係には必ず困難が伴います。だからといって一人が楽だと思い込むのも、ちょっと違っていると感じたのです。 インターネットに代表される通信技術の大幅な発展により現代社会では、パソコン、携帯端末、携帯電話を使えば時間や場所を越えて誰とでも繋がります。「待つ時間」が無くなったためか、生の人間関係は逆に希薄になっているようです。確かにスイッチさえ切れば、とりあえず嫌なことに煩わされることのない関係は楽かも知れません。嫌なことから逃げ出すのには、都合が良いかも知れません。でも、簡単な関係からは、簡単な感動しか得られないと思えるのです。 例えば地球上に、生き物が自分一人だったら?と考えられたことはありますか。きっとそれは、他人に煩わされることのない幸せな世界ではなく、砂を噛むような空しい世界だと思います。 話は変わります。私は魚釣りから帰ると道具を完全に清掃しメンテナンスを怠らず、10年くらい使った道具でもまるで新品のように使っています。車も大切にするので、3-5年程度ではまだ新車のように綺麗です。日本人は神経質だと言われますが、ものを大事にしたり細かいメンテナンスにうるさいのは決して悪いことばかりではありません。しかし、それでも私たち日本人は「完全無欠なもの」を求め過ぎる、憧れすぎる傾向があり得ないほど強いように思います。 ゲームのように簡単にリセットし、すべてを元に戻せる仮想現実世界は楽かも知れません。しかし、現実世界には「完全なもの」なんてどこにもありません。もし、不完全なものから逃げてばかりいればどうなるでしょう?それから得られる楽しみも消えてしまうことでしょう。 すべてのものは変化します。完全だと信じたものも、いずれ不完全になります。それならば不完全や思うようにならないことを嫌だと思うことを止められないでしょうか?問題や自分の気持ちから逃げずに立ち向かい、逆にそれらを一つ一つ克服することを喜びと感じることができれば、こんなに興味深くやりがいに満ちている時代は他にないはずです。 変化を恐れず、それを楽しむ心の余裕。未来を信じる志。そういう気持ちを忘れずに、毎日を過ごせたらと思っています。「積み上げた何かが、壊れることを恐れる」のではなく「なにかを積み上げる喜び」を求めたい思います。 まだしばらく寒い日が続きそうですが、心は熱く居たいと思います。心を熱くしてくれる音楽や映画は、欠かせない心のストーブです。 ... 続きを読む
逸品館メルマガ232「海上釣り堀とスタートレック 」
21世紀も1/10が過ぎて世の中はますますデジタル全盛で、オーディオもデジタルフォーマットがどんどん進化して「CD... 続きを読む
逸品館メルマガ231「2012年、年始の抱負」
すでにご存じのように昨年のCDの売上はまたしても減少し、ミリオンセラーはダンスミュージック系のビジュアル込みのソフトが中心でした、中身の「音楽」で真っ向勝負できる本格的なPOPS/ROCK/JAZZ/CLASSICは、以前に比べかなり減少しています。このようなことから一部では音楽離れが指摘されていますが、私はそれがすなわち音楽文化の衰退の現れであるとは考えていません。 流行歌のように「通り過ぎる音楽」もあれば、名盤のように「長く愛される音楽」もあります。クラシックに目を向けるなら、バッハ、モーツァルトの時代に古典的な音楽は完成しています。当然マネをすることができないので、それ以後の作曲家は「なにか違うこと」をしなければなりません。ROCKやPOPSも同じで、時代が進めば進むほどどんどん「やれること」は少なくなります。すでに十分な「名盤」と「そのコピー」が残っている時代に、それらを超える「新しい音楽」が少なくなり、音楽性で勝負できるディスクの売り上げが減少するのはある意味で当然だと思います。またそれに加え、音楽のコピーと配信が簡単になりすぎて世界中で同じ音楽を即座に聴けるようになったことも、音楽の短命化に拍車をかけていると思います。 音楽は、昔に比べて「利益のでないコンテンツ」になりました。利益を産まない産業や文化は遅かれ早かれ消滅します。音楽の主流がクラシックのようにコストのかかるものから、簡易なダンスミュージックのようにわかりやすく、コストが安く作れて短期的に利益を生むものへと変化するのは当然の流れです。しかし、クラシックの衰退が即座に音楽文化の衰退だとは考えられません。現実に目を向ければ携帯の着メロに代表されるように、現代のあらゆる機器からは日常的に音楽が再生され、そういう意味で今ほど音楽に溢れている時代はありません。 電子楽器の発明がROCKやPOPSをCLASSICを超える音楽へと進化さたように、新しい音楽は、新しい楽器と共にやってきます。オーディオの発明は音楽をよりポピュラーなものへと変え、携帯ミュージックプレーヤーのブレイクによってそれはさらに進化します。それが21世紀の新しい音楽文化の幕開けです。音楽はよりわかりやすく、より簡便なものに変化してゆくことでしょう。 では、映像はどのように変わるでしょうか?TVの登場でラジオが衰退したように、インターネットの台頭でTVは衰退の危機に直面します。放送局はインターネット・コンテンツとの差別化のため、3Dやハイビジョンによる「高画質化」を目指しましたが、すでにUstreamやYou... 続きを読む
逸品館メルマガ230「雰囲気重視の音作り」
今年、映像は3D対応製品が導入され本格化しています。コンテンツはまだ少ないのですが、そんな中で2D映像を3Dに変換して投射する機能を持つVictor製品の機能が光ります。疑似3Dと聞いて「たぶん駄目だろう」と思っていたのですが、意外に使えます。2D映像が強い違和感なくリアルタイムで立体的な3D映像に変換されるのを目の当たりにすると、デジタル技術進歩の早さに驚かされます。 オーディオでもディスクを使わない配信などによる音楽再生がディスクを上回りました。しかし、高音質では従来からのCD/SACDプレーヤーがまだまだ優位です。PCオーディオ慣例の音質も初期のCDプレーヤーのように解像度感は高くても、アナログ的な味わいを持たないことが多く、「音質を追求しすぎて雰囲気を置き忘れる」という、新しいデジタルで常に起きる問題を抱えているようです。 音楽をより深く味わうためには、音質だけではなく雰囲気の追求が必要です。長年の経験から私は音質は「直接音の明瞭度感や品質の向上」で得られ、雰囲気は「間接音、つまり響きの長さ」で変わると感じています。現実的には、クラシックコンサートの「ホール」やバイオリンのような「音を持続できる楽器」の発明がそれを裏付けると考えています。楽器の歴史から考えるなら、直接音だけの「打楽器」が最初に発明され、次に共鳴を持たない音階楽器、さらにはギターの用な「共鳴箱」を持つ楽器へと進化したことから、音楽表現を深めるために楽器は「瞬間的な音」から「持続音」へと進んだことが分かります。 クラシックコンサートホールでは、反響によって(ある意味でそれは楽器の共鳴箱の中に観客を配置するようなもの)楽器の音を持続させることで深みを出すように考えられています。しかし、反響が行き過ぎると直接音の効果が弱くなってしまうため「適正な反響持続時間」が必要だとされています。 一瞬の心の動きは「直接音の鮮烈さ」で伝え、それをより深くするために「間接音(響き)」が楽器演奏に用いられます。オーディオも全くそれと同じで、直接音の明瞭度を強めれば音楽の深さ(雰囲気感)が弱くなります。音楽に雰囲気を与えるのは「間接音」ですから、「間接音成分」を上手く再現することが、オーディオ機器の音楽再現力のポイントになります。映像に当てはめて言うなら「映像の奥行き感」が間接音に相当します。 再現される音や映像に深みを出すためには、増幅回路の「微小信号の再現性向上」が決め手です。一般的にはデジタルの量子化ビット数の向上が、微小信号の再現性を高めると考えられていますが、現実的には間違いです。微小信号の再現性の決め手はデジタル回路(bit数)ではなく、アナログ回路の性能だからです。DAC-ICから出力される小さな信号の変化を正しく増幅するためには、超高感度のアナログ回路が必要です。しかし、アナログ回路はデジタル回路補を急速に進歩していないため、電源やノイズに大きく影響されてしまいます。オーディオ機器のみならず、BD/DVDプレーヤーやTV/プロジェクターでも電源ケーブルの交換によって性能が著しく向上するのは、電源ケーブルの交換によってアナログ回路の動作が改善するからです。 アナログ回路の性能は、接続ケーブルの影響も大きく受けます。PCオーディオ関連機器がデジタルケーブルの影響を強く受けるのは、デジタルケーブルが発生源の「ビートノイズ」がアナログ回路に大きな悪影響を与えているからです。ケーブルで発生するノイズを低減できれば、画質音質は大きく向上します。 いずれにしても「小さな信号」をきちんと聞こえるように、あるいは見えるように再現することが、音と映像の感動を深めるポイントです。 デジタルAV機器の性能は著しく向上しています。しかし、同時に行われたコストダウンによりアナログ回路の性能は低下しています。最新のAVアクセサリーを使いこなせば、アナログ回路の性能を改善することが出来ます。適切なアクセサリーのご使用は、デジタル機器の微小信号再現性を飛躍的の向上させ、お使いの機器からさらなる高音質、高画質を実現する大きな手助けとなります。21世紀は機器の購入だけではなく、それをより深く使いこなすのがポイントになると思います。 ... 続きを読む
逸品館メルマガ229「エコな暖房、エコたんぽ」
今日の大阪は本格的に寒いです。私が仕事している3号館はPCやAV機器の廃熱で普通の部屋より暖かいのですが、さすがに今日は足下が寒くて一時間前ほどから暖房を入れ始めました。 寒さに弱い女子社員向けに、逸品館ではから「エコたんぽ」という3千円程度の電熱式湯たんぽを支給しています。「エコたんぽ」は、密閉式の湯たんぽでコンセントに繋いでおくと中の水がお湯になります。暖まったらコンセントから外すと、普通の湯たんぽのように数時間暖かさが持続します。肌触りも良くて、心地よく体に優しい暖かさです。ケーブルレスなので煩わしくありませんし、暖房を入れると音が悪くなるオーディオ・ルームにも「毛布+エコたんぽ」の導入はいかがでしょうか? ※「エコたんぽ」は逸品館では販売しておりません。アマゾンなどの通販サイト よりお求め下さいませ。 http://www.amazon.co.jp/?_encoding=UTF8&tag=ippinkan-22&linkCode=sb1&camp=663&creative=3407 ... 続きを読む