社長のうんちく」カテゴリーアーカイブ

AudioAccessory(オーディオアクセサリー) 140号「新しい時代の幕開け」

2011年を迎え、オーディオは「新たな時代」を迎えようとしている。レコードから始まったオーディオ文化は、アナログで「再生芸術」の頂点を極め生演奏と同等の地位を得るに至った。アナログはやがて主役の座をデジタルに譲り渡すが、デジタルがもたらした「簡便性」はオーディオ人口を飛躍的に増大させた。少なくとも日本では、音楽を一日に一度も耳にしない人はいないだろう。さらに音源がメディアCD(ディスク)からネットワーク(データ-)へと変われば、従来とは比べものにならないほど多くの「音源(演奏記録)」がたやすく入手できるようになる。オーディオ不況と言われ続けているが、それは「全体を見ない」からだ。 懐に金が転がり込まないからといって、オーディオが衰退しているわけではない。不景気、不況と言われ続けて久しいが、それは「コストダウン」によって、人手が減らされた結果に過ぎない。仕事が減ったわけではなく、多くの仕事が人の手を離れただけなのだ。オーディオも同じで、録音~再生のプロセスの「省人間化」は、デジタル技術の導入によって一気に加速した。結果として音楽は「安く」、「早く」手に入るようになった。消費者から見れば、それは「恩恵」に違いない。利益を出せるかどうかは、我々の努力の問題だ。 デジタルの波に乗り、ここ数年台頭した「PC/ネットワークオーディオ」は、正にその主流だ。PCをトランスポーターとして活用すれば、低コストで音作りが楽しめる。オーディオの目的が「いろいろな音を聞くこと」であれば、これほど理にかなう低コストな方法はこれまでにはない。しかし、オーディオの目的が「よりよい音を聞くこと」であれば、この分野はまだまだ探求の余地がある。まず、PCの音が悪い。電気楽器ならまだしも、精密で複雑なアコースティックな音源を再生しようとすれば、PCはCDプレーヤーに遠く及ばないことをご存じだろうか?PCは汎用機であって専用機ではないから、いろいろな仕事をさせるのには向いている(いろいろな音を出すのには最適)が、専用の仕事をさせるには向いていない(最高音質を求めるのには不向き)。音の良いPCを作ろうとすれば、高級CDプレーヤー以上のお金がかかる。しかし「謎が多い」ということも、オーディオを活性化させる重要なポイントだ。 やがてネットワークオーディオ関係機器も、CDがそうであったように「アナログ回路(アナログ部分)」の重要性を認識するだろう。一方で変化は常に何らかの痛みを伴う。しかし、それを乗り越えたとき未来は大きく広がる。メディアの変革は25年ごとと言われているが、CDが登場してからおおよそ30年の2011年から、オーディオは新たな時代に入る。いずれにしてもオーディオに新しい風が吹き込まれることを歓迎したい。 懸念もある。デジタルの台頭と反比例して衰退する音楽文化の中から、今後よりよい音楽が生まれるかどうか?それは大きな問題だ。しかし、落胆する必要はまったくない。CDを超える音質のハイビット、ハイサンプリングの音源がダウンロードでより簡単に手に入るようになれば「高音質音源」に困る必要はなくなるし、著作権の問題さえ解決すれば、数が売れないという理由で絶版になったCD(音楽コンテンツ)もダウンロードで再配信されるに違いない。今以上の音質の音源、絶版であきらめていた録音がダウンロードで鮮やかに蘇る。オーディオファンと音楽ファンにとって、これほど喜ばしいことは他にない。交響曲の多くが時に磨かれてその輝きを増したように、遺された録音も時代に磨かれて、その輝きを増すのだろうか?ダウンロードで演奏に永遠の命が与えられた今、その可能性は非常に高い。時代を経て語られる名画のように、録音された演奏が語られる時代がやってくるだろう。 逸品館では時代に合わせ、最新CDプレーヤーのTAD D600 Esoteric K-01を展示導入すると共に、高音質クロック・ジェネレーターAntelope... 続きを読む

カテゴリー: Audio Accessory, 社長のうんちく | タグ: , , | コメントする

逸品館メルマガ193「音色の大切さと新型スパイクベース」

ここ一ヶ月、エレクトリからPassのセパレートアンプを借用して試聴しています。... 続きを読む

カテゴリー: メルマガ, 社長のうんちく | コメントする

逸品館メルマガ192「安くてうまい自慢の商品」

20世紀初頭にレコードという形で普及を開始したオーディオは、1980年前後のモジュラー・ステレオ時代に最盛期を迎えました。今は、主役の座を大型TVに奪われてしまいましたが、あれほどレコードという形で音楽が大衆に愛された時代はありませんでした。我々オーディオ業界も当時が最隆盛期でした。今はそれと比べて不況に陥り、昔は良かったとよく言われます。確かにハイエンドオーディオの市場規模や商品構成を昔と比べると、種類が少なくなり価格も上昇しているのでそれは間違いではありません。 しかし、オーディオが不況だと考えるのは、爆発的に普及したI-Phone(iPod)などの携帯プレーヤーやヘッドホンをオーディオに「仲間入り」させないからです。著名なオーディオ専門誌が取り上げないから、価格が安いから、そんな理由で簡便な機器や安価な機器を「オーディオ」でないと決めつけるのは間違いです。もし、そんなことを押し通せば「私たちのオーディオ」が逆に仲間はずれになってしまうでしょう。価格・音質などの壁を越え、音楽を楽しめる機器はすべて平等に「オーディオ」だと考えます。 オーディオのデジタル化は、オーディオの音源をコンパクトに変えました。超小型になった携帯プレーヤーの普及で、今ではTPOを選ばず音楽が楽しめます。これから私たちが実現しなければならないのは、それらのゼネラル・オーディオ(大衆音楽再生装置)を飛躍的に高音質化することです。大型で高価なモジュラー・ステレオと同等の音質が、もっと小型で廉価な装置から出せるようになれば素晴らしいことです。 その夢を現実に変えるのが、逸品館オリジナル製品AIRBOWです。SA8004/StudioやNA7004/Special、SingingBox3やAIRBOWのAVアンプとi-Podの組み合わせから出せる音は素晴らしく、音源がMP3(320bps)にも関わらず、従来のCDと変わらないほどの音質が実現します。さらにDLNA対応製品ならインターネットラジオやHDD内の楽曲の再生にもずば抜けた音質を発揮します。廉価でも音の良いCDプレーヤーとして今年発売したCD2300/Specialは、PC/ネットワークプレーヤーとは、一線を画す「レコードプレーヤーに近い濃い音」を5万円以下で実現します。 今までに培ってきたオーディオの技術を低価格の機器につぎ込んで、音質を大きく向上させたAIRBOW製品は「安くてうまい」がモットーの大阪/逸品館の自慢の製品です。 ... 続きを読む

カテゴリー: メルマガ, 本日のブログ, 社長のうんちく | コメントする

逸品館メルマガ191「デジタルとアナログについて(2)」

デジタルという言葉はパソコンの登場と共に広がりましたが、有史以前から「デジタルの概念」は存在します。例えば、ものを数えるときに使う「数字」はデジタルそのものです。数字の発明によりそれまで不明瞭だった「量」が定量化され、正確に伝達あるいは記録できるようになったのです。そういう意味では、言語や記録できる情報はすべて「デジタル(定量化)」だと考えられます。このように「デジタル」は特別なものではなく、情報を正確に伝え記録するために「発明」され、私たちの生活の中で古くから活用されてきました。デジタルはパソコンのための特別なものでも、アナログよりも優れたものでもなく、きわめて普遍的な概念なのです。 ではアナログとはどういうものなのでしょう?アナログとは「似た形で近似する」という意味を持っています。1個2個と数えられない曖昧な量を、曖昧なまま近似して表現できるのがアナログの特徴です。例えば今日は「ちょっと温かい」とか、「少し気分が悪い」という表現はアナログ的な表現です。きっちりした量が分からないときなどに、こういう表現は大変便利です。話はそれますが、日本語は特にこのような「アナログ的表現」が多いのが特徴の言語です。 このデジタルとアナログの概念の違いは、時計を例に考えるとさらに簡単に理解できると思います。数字で時間を表すデジタル時計は「数字と数字の間の時間」を表すことができません。しかし、アナログ時計なら「数字と数字の隙間を近似して」表せます。しかし、デジタルは「時間の一点」を示すことができますが、アナログは「ある程度の幅を持って=近似して」いなければ、時間を伝えられません。時計の例えから、デジタルは「点」でアナログは「線」だと分かります。 いったんデジタルとアナログから離れて、「映像の記録」と「映像の再生」について考えてみます。昨年からブレイクし始めた3D映像ですが、残念ながらそれは「擬似的」で本物ではありません。私たちが立体と感じる対象物は、横に回り込めば横が、後に回り込めば後ろが見られます。つまり、見る人の角度や位置によって「見える形」が変わるのが本物の立体なのです。しかし、現在の3D映像は単純に2枚の映像を合成することで「平面を本物らしい奥行きを持つ立体に見せかける技術」でしかなく、2Dと呼ばれる「遠近法や明るさの濃淡で描かれた2D立体」と大きな差がありません。少なくとも私たちが現実で見ている「立体」とは、まるで違います。 では本物の立体映像「記録」するためにはどのようにすればよいでしょう。話を簡単にするため、まず「静止映像を立体化」することを考えます。本物の立体映像を作り出すためには、対象物をあらゆる角度から撮影しなければなりません。そのためには、いっ たいどれほどの枚数の画像が必要になるでしょう?静止画ですら、このような数え切れないほどの枚数の写真が必要になるのですから、それを「動画」で記録する場合に必要とされる情報量は想像を絶します。更に「現象」をより現実的に記録するためには、五感すなわち、音=聴覚、映像=視覚、に加えて味=味覚、感触=触覚、におい=嗅覚の情報も記録する必要があります。それは非現実的です。 そこで「人間をだます(欺むく方法)」が考え出されました。映像の場合、動画は連続する静止画で記録されているのはよく知られています。映画は1秒間に24枚(テレビは30枚)の静止画が順に送られているだけですが、人間の目には動くように見えます。逆を返せば映画やテレビが動いて見えるのは、人間の錯覚で本当は全く動いていないのです。 次に白黒とカラーの記録について考えます。モノクロで撮影される画像は、光の濃淡だけです。これをカラーにするために、「色の三原色」を考え出しました。プリズムを使って光をR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の3つに分け、それぞれの光の強さを記録し、再生時にはR・G・Bを撮影された光の強さで混ぜ合わせれば、「フルカラー」の映像が作り出せます。カラー映像は我々の目に合わせて光を便宜的に三つの波長=三原色に分離し、それぞれの明るさを記録し、再現することで「波長=色の再現」を実現したのです。現実的には、自然界に「色」という現象は存在せず、光が持っているのは強さ=明るさと波長の二つだけです。 では、どうして静止画のコマ送りを動画に見せたり、光を三原色でカラー表示するという考え方が生み出されたのでしょう?それらは「私たちの感覚に合わせて情報を減らす努力の結果」なのです。先にも書きましたが、私たちは五感で現実を認識します。現象を正しく記録しようとすれば映像(視覚)や音声(聴覚)に加え、味覚、嗅覚、触覚のすべての情報を連続的かつ、立体的に記録しなければなりませんが、こんな記録は現実的には不可能です。だからこそ「人間をうまく欺く方法」として考え出されたのが、これらの記録方式なのです。このように動画は現実とは完全に違うものですが、私たちは映画を疑似現実(バーチャルリアリティー)として抵抗なく受け取っています。では、同じ疑似現実のオーディオだけが「現実」と比較されるのはなぜでしょう?それはオーディオがビデオよりも遙かに「現実的な虚構」だからではないでしょうか。 オーディオ機器から再生される音が現実と変わらないように聞こえるのは、人間がその違いを認識できないほど「うまく人間を欺いている」からです。この「恐ろしいほどうまく作られたオーディオの基本原理」は、驚くことに音声の記録方法として発明された100年以上前と全く変わりません。もしかすると最初に発明された方法が、あまりも出来が良かったため、それが逆に災いしてオーディオは「人間の感覚不在」で進歩してきたのかも知れません。映像は似て非なるから、似せる努力が行われ、オーディオは最初から似ていたから、どうすれば更に似せられるか?という努力が行われないままに「市場」が成立した結果、技術と人間の感覚のすりあわせが疎かになり、今も軽視されていると考えています。 映像同様、記録される音声もその段階ですでに「不完全」です。現実の音は私たちの体全体を包んでいますが、マイクが捉えた音は「空間の一点の空気振動」でしかありません。それは音を記録-再生しやすくするために「想定された情報量の間引き」を行わねばならないからです。   ここで話をデジタルによる情報の記録全般に広げます。デジタルが記録するのは「音」や「映像」だけではなく、情報がバイナリー(数値)に変換できれば、どのような情報でも記録ができます。PCで一番重宝するのが「文字(数字)情報」ですが、文字や数字はPCに取り込まれる以前に「デジタル化(記号化)」されているため、デジタル記録しても情報の欠落や変化が生じません。また、これまでのアナログ記録では伝達・保管時に情報が変化し歪みが生じたのに対し、デジタルでは伝送・保管時に一切の変化が生じません。文字や数字ならば、「デジタルはアナログよりも正確」ですが、元がアナログ情報の場合、この考えは通用しません。   マイクやカメラ捉えた信号は「線」で構成されますが、この信号はデジタル化で「点」に分解されます。線を点に分解するためには、高周波の切り捨てが必要です。「デジタル化」された「波形」を復元するためには、切り捨てられた高周波の復元が必要になります。デジタルで点に分解された信号は、そのままでは階段状の波形にしか再現できません。この角を丸めて、滑らかな曲線で繋ぐのが高周波の復元です。デジタル化で失われた波形の「曲線部分」が「高周波成分」なのです。 映像や音声のデジタルの復元には「アップサンプリング」という技術が用いられます。これは失われた高周波成分を「デジタル演算」で復元する方法です。最近はPCの演算能力が進歩し、前後の波形から失われた高周波成分(さらに細かい情報)をかなり正確に復元する技術も生まれています。私はCATVで「Star... 続きを読む

カテゴリー: メルマガ, 本日のブログ | コメントする

逸品館メルマガ190「デジタルとアナログについて(1)」

今週はAIRBOW... 続きを読む

カテゴリー: メルマガ, 本日のブログ, 社長のうんちく | コメントする