社長のうんちく」カテゴリーアーカイブ

HiVi (ハイヴィ) 2009年 11月号「今、何が必要かを考えたことはありますか?」

もうすぐ秋の新製品発表ラッシュが始まります。今年はどんな商品が「当たり」でしょうか?プロジェクターは、昨年と比べ大きな進歩はなさそうですが、地道で着実な改良が期待できそうです。価格は、もうあまり下がりそうにありません。TVは、PIONEERがプラズマから撤退し、SHARPも世界で始めてTHXを取得した液晶テレビTH1シリーズを打ち切るなど、トレンドは高画質よりも超薄型デザインや低価格へ変わりつつあるようです。しかし、量産によるコストダウンが効いたのか?高画質を謳っていない普及価格製品の中に、高額品よりも画質が優れるモデルを見つけられることがあります。いずれにしても、普及モデルと高級モデルの品質差は前よりも小さくなっているように思います。プロジェクターやTVのご購入時には、価格やメーカーの宣伝などにとらわれず、実際に「ご覧になられる」ことをお薦めします。 逸品館オリジナルブランドのAIRBOWは、いち早くDVDプレーヤーとAVアンプの高音質化に取り組み、現在ラインナップされている全製品が同じ価格の2chピュアオーディオ製品の音質を確実に越えるほどの水準に達しています。その音質を他社のAVアンプやDVD(BD)プレーヤーと比較すると、誰もがその「圧倒的な違い」に驚かれます。特にmarantz AV8003/MM8003をカスタマイズしたモデルは秀逸で、ベースモデルの優れた機能に加え、音質は200万円クラスまで含めた他社の追従を全く許しません。かなりのファンを抱えるAIRBOWの製品ですが、AVアンプに出しては今後もリーズナブルな価格で新発売することは可能です。しかしレコーダーやプレーヤーの主流がブルーレイに移り変わって1年以上が経過、国内音響メーカーが高級DVDプレーヤーからの相次いで撤退したことにより、DVDプレーヤーは優れたベースモデルが枯渇し、ラインナップできるのは50万円を越える製品だけになってしまいました。 古くを遡れば、HiViでもSONYプロフィールシリーズやVictorの超弩級S-VHSビデオ、3管プロジェクターがもてはやされた時代もありました。最新モデルに当時のシンパシーが感じられるでしょうか?答えは“No”です。頻繁にモデルチェンジと値下げを繰り返す今のデジタル家電は、“ものとしての魅力”が当時よりも遥かに薄くなっています。短期間に売られ、短期間で陳腐化する。それは本来の高級品の姿ではありません。5年先10年先を考えて“今の製品”を選ぼうとするのは、高額品を求めるときの当然の姿勢です。しかし、今発売されている製品で5年先も10年先も輝きを失わない製品があるのでしょうか?本当にその高級品が必要ですか?ソフトの少ないブルーレイを見るために、DVDの画質や音質、SACD/DVDオーディオの再生を切り捨てた高額プレーヤーが必要なのでしょうか?先を考えるのは良いことです。しかし、そのために“大切な今”をなおざりにしてもよいのでしょうか?価格ばかりに気を取られずに、本当に今何が必要か?を慌てず、流されずに、よく考えて必要な製品を選んで欲しいと願います。 ... 続きを読む

カテゴリー: HiVi, 社長のうんちく | タグ: , , | コメントする

逸品館メルマガ133「デジカメ選びとオーディオ選び」

今号は、引き続きコンデジの話題からスタートします。前号のメルマガで話題に取り上げた、SONY... 続きを読む

カテゴリー: メルマガ, 社長のうんちく | タグ: | コメントする

逸品館メルマガ132「デジカメ選びと簡単オーディオ」

逸品館が今年も出展する「ハイエンドショウトウキョウ2009」まで残り2週間を切りました。今年の逸品館ブースは、昨年はデジタルドメインが使っていた部屋で、昨年の約1.5倍のスペースがありますので、少しゆっくり?ご覧頂けると思います。デモンストレーションのスケジュールをこちらのページへアップしています。お忙しいとは存じますが、よろしければお誘い合わせの上ご来場下さいませ。 今日は、デジカメ探しの話題から。 元々、私は高校の時にモノクロ写真を自分で現像~焼き付けまでやっていたくらいの「写真好き」で、高校~大学時代はずっと「中古カメラの販売員」をアルバイトでするなど、私とカメラの付き合いはオーディオほどではないにしろ結構深く、今でも手元に「ハッセルブラッド」が残っていたりします。 しかし、モノクロを卒業しカラー写真を撮るようになって現像をラボに任せるようになり、社会人になってからは忙しく写真を撮影する機会も少なくなったので「カメラ」は、簡単なもので済ませるようになっていました。 それが、昨年仕事の関係でヨーロッパ周遊をしてから、「コンデジ」に目覚めたのです。コンデジ、正確には「コンパクトデジタルカメラ」ですが、ヨーロッパ出張に「リコーR-8」を持っていったことが「簡単便利だけれど画質はそれなり」という、私のコンデジへの概念を覆しました。このカメラの性能は驚くばかりで、私の期待以上の美しい写真を何枚も撮影することができました。ハッセルを持つほど写真に凝ったわたしを唸らせたと言えば、どれくらいの性能かお分かり頂けるでしょうか? 「ソナスファベル本社訪問記」 ↑このページの写真は、すべてリコー R-8で撮影したものです。 しかし、このカメラには大きな弱点がありました。「暗さに弱い」のです。本来、風景よりも「スナップ(特に人物スナップ)」を得意とする私にとって「室内撮影がうまくできない」R-8の特性は、致命的でした。そこで今年の春に、いきなり「ヨドバシカメラ」に行って、展示してあるカメラで店内の試写を繰り返し、暗さに強い(と思えた)上に、外観がタフネスで10mの本格的な防水も備わった「オリンパス ミュータフ8000」を購入したのです。しかし、これが大失敗でした。カメラの液晶画面で見ると明るく鮮やかに写っている室内も、実際にプリントアウトすると、ピントは甘く、発色は地味でその画質は私の期待を大きく外れるものでした。美しいと思って撮った写真が、プリントすると実際にそうではなかったときの「がっかり」がどれくらい大きいか、お分かりになりますか? 室内だけではなく、室外の写真も私の期待するものではなかったニュータフ8000は、出番がなくお蔵入りとなっています。この製品は、やはり本格的なアウトドア(幸いにも魚釣りで使えそう)や水中で使ってこそ、その真価を発揮するのでしょう。間違った選択をしてしまいました。 そこで先週、今度はインターネットを使ってさんざん調べたあげくに、ピントが良く暗さに強いと評判の新製品「SONY... 続きを読む

カテゴリー: メルマガ, 社長のうんちく | タグ: | コメントする

StereoSound(ステレオサウンド) 172号「オンリーワン」

長い地球の一生、宇宙の時間から比べると、一年なんて本当に一瞬のことです。その一瞬のさらに小さい季節の出来事に、一喜一憂しているのが私たちです。私がオーディオ販売を生業としたのは、販売する商品の金額にかかわらず、お客様に心からの喜びを感じて頂けることが一番大きな理由です。とはいえ、経済社会の中で自分の主張を貫き通すためには、ある程度取引額を大きくしなければなりません。20年少し前にゼロからスタートした逸品館は、現在西日本で最大級の売上規模にまで成長しました。ハイエンドショウトウキョウ・アンケートの「最も興味深い出展社」で3連覇を達成するなど、注目度も高まっています。それらはすべて、お客様のお蔭があってのことと深く感謝しています。 お客様に恵まれて逸品館は成長しましたが、私が目差すのは「No1」ではありません。逸品館設立の目的を貫くためには、自分が今何をしているのか?お客様のために、今何をすべきなのか?それを明確に感じられる規模を保たねばなりません。自分たちの力以上に組織を肥大させ、サービスの質を低下させたくないのです。 生来が負けず嫌いの私は、人に負けるのが何よりも嫌いです。だからこそ、No1を争う無意味さを知っています。どんなに勝ち続けても上には上がいますし、自分よりも上があると知った瞬間にそれまでの自分の価値や満足感はゼロになってしまうのです。富士山が一番高い山だと思いそれを征服して有頂天になっていたら、それよりもずっと高いエベレストがあると知ったときの登山家の気分です。高い山を征服すれば征服するほど、それより高い山を見つけて登って行かなければならない。決して満足することなどなく、登り続けなければならないのが「No1」を目差す生き方です。元気があれば、その喪失感・絶望感をパワーに転換することもできるでしょうが、人間の寿命は限られていてピークを迎えた後は必ず下降します。今人々は、なぜこれほどまでに強く「No1」を目差すのでしょう?登り切ることができない道を、命尽きるまで登り続けようとするのでしょう? 私自身、そういう生き方をしてしまうタイプなので、それを否定することはできませんが、少し価値観を組み替えれば、違った道が見えてきます。それが「オンリーワンを目差す道」です。残念ながら、No1に最大の価値を求める経済(一部の富裕層)に牛耳られる現実社会の中では、オンリーワンを貫くことは時として脱落を意味します。人に負け犬と呼ばれても、オンリーワンを貫き通す強い心が持てればよいのですが、その強さは私にはありません。No1とオンリーワンのせめぎ合いの中、かろうじてバランスを保っています。しかし、現実と切り離された「趣味の世界」では、オンリーワンの価値観を貫けます。例えば「魚釣り」は私の趣味の一つですが、「釣り上げた魚の数や大きさ」ではなく、「どのようにして釣り上げたか?」あるいは「人と違う方法で釣り上げたか?」により大きな喜びを見いだすことが許されます。 オーディオやシアター製品を選ぶとき「価格」で製品を選んではいらっしゃらないでしょうか?No1に最大の価値を求める世界に染まりすぎると「価格=性能=満足感」だと誤解することも多いのですが、価格と満足度は一致するものではありませんし、本来趣味の世界ではそれが一致してはならないのです。同じ製品を使っても工夫次第で「より良い音」「より良い映像」「より深い感動」を取り出せます。人と比べる必要など何もありません。何が一番売れているかとか?何が一番高額製品だとか?誰が一番安く買ったとか?そういう「背比べ」は、一切無意味です。逆に、そういう「背比べ」を否定することから、より深い趣味の味わい方が広がると思えるのは、私がひねくれているからでしょうか?でも私が代表を務める逸品館は、そういう変わり者的な趣味のあり方を応援します。 「魚釣り」と共に「カート・レース」も私の趣味の一つです。スプリントレースは、単純にNo1を競うシンプルな競技で勝ち負けを競うだけですが、耐久レースは違います。そこには完走という価値観が見い出せます。あなたにとっての人生は「スプリントレース」でしょうか?あるいは「耐久レース」でしょうか? 気候と同じで、人生には晴れた日も雨の日もあります。一番大事なのは、納得した日々の記憶をより多く持つことだと思います。人生の幸せな記憶の多さを競うレースなら、私は喜んでそのレースに参加してみたいと思うのです。 ... 続きを読む

カテゴリー: StereoSound, 社長のうんちく | タグ: , , | コメントする

HiVi (ハイヴィ) 2009年 10月号「No1よりオンリーワン!」

今年は梅雨明けが遅く、景気の停滞もあって、カラッとした気分になれる日々が少ないように思います。踏ん張っても、踏ん張っても、寂しさを感じ、頑張っても、頑張っても、いい知れない虚無感に襲われる。そんな時の気分転換には、音楽や映画が最適です。1時間とか2時間とか、そんな長い時間ではなく、短ければ数分か長くても数十分で訪れる特別な瞬間。旋律やストーリーに「ジーンときた」一瞬の感動が心の暗雲を吹き飛ばし、それまでの気分が一体何だったのかな?と思えるくらい気分が晴れやかになります。自分が一人ではないと実感した瞬間に心はエネルギーを取り戻し、人生は再び輝き始めます。それはまるで、天から振ってきたように突然訪れる「特別な感動」。心を動かし人生を輝かせる「特別な感動」。その素晴らしさを一人でも多くの人達と分かち合うため、音楽と映画は生まれました。 そんな素晴らしい作品に触れるためのAV機器は、当然他の家電製品にはない“特別な力”が求められます。より美しい映像、より良い音で音楽や映画に触れれば、感動は深まります。鮮やかな色彩の音と映像。美しい響きの音と奥行きのある映像。それらが見事にマッチしたとき、装置の存在は消えるのです。ライブ会場にいるような、映像の中に飛び込んでしまったかのような錯覚を覚えられるシステム。HiViのような専門誌を読まれるのは、そんなシステムに憧れるからではありませんか? しかし、雑誌やマニアの噂に頼ってもなかなか満足なゴールにはたどり着きません。なぜなら、彼ら自身がゴールを知らないからです。彼らは、価格やスペック、音質や画質の頂点を競い合いますが、それは手段であって目的ではありません。重要なのは「何を出せるか?」であって「どれだけ出せるか?」ではないからです。 芸術表現に使われる手段には、すべて意味があります。例えば、協奏曲で主旋律を奏でるコンサートマスターのバイオリンはハッキリ聞き分けられます。しかし、演奏を受け持つ数十台のバイオリンの音を個別に聞き分けることは出来ません。映画の撮影では、ピントは見せたい物に合わせそれ以外はあえてぼかします。そこには明確に定められた「主役と脇役」の割り振りがあるからです。 AV機器の表現で求められるのは、主役と脇役に応じた「正しいコントラストとグラデーションの再現」でそれらの絶対値(No.1を競うこと)ではありません。一瞬の感動を深めるため、感動の機会を増やすため、AV機器の選択はとても大切です。そして自らの力で、納得のゆく“オンリーワン“のセットアップが実現したときの喜びは、音楽や映画の感動にも増して格別なものです。逸品館のHPには、そんな素晴らしい情報が山積しています。手がかりが見当たらない、手がかりを見失ったときには?お気軽にお問い合わせくださいませ。逸品館スタッフが出来る限りのお力添えをさせて頂きます。 ... 続きを読む

カテゴリー: HiVi, 社長のうんちく | タグ: , , | コメントする