社長のうんちく」カテゴリーアーカイブ

逸品館メルマガ085「オーディオと料理の共通点」

今年の梅雨も、しとしと長雨型ではなく集中豪雨型です。もう「梅雨」という言葉自体がふさわしくなく「雨季」と言った方がふさわしいほどですね。気象の変化から地球が確実に変わっていることがわかりますが、交通機関とインターネットの急速な発達により社会も急速に、そして大きく変わっています。自然の力とはすごいもので生体系は、これほど急激な変化でも対応しています。しかし、人間や動物はこれほど急激な変化に対応できるように進化していません。自然に逆らうことは出来ませんが、過多な情報に流されることなく、心と体のバランスをしっかりと保つことが大切です。時には、情報から自分を切り離して雑念を払い、心のバランスを取り戻しましょう。 最近、楽器を演奏されるお客様とお話をしたのですが「音」に対する「表現」が、二人の間で異なっている事に気がつきました。例えば「硬い」・「柔らかい」という言葉を交わしても、その内容が「一致」しないのです。一般的には問題にならないのでしょうが「音に対する経験」を積んでいる同志だと、それをどんどん「突き詰めて」行くことになります。結果として、完全には一致しないという結論に足します。そこでお客様が一言「言葉に出来ないことを音で伝えるのが音楽だから、言葉で音を語れないのは当たり前でしょう」。まさに、その通り! しかし、それでも音を何とかして言葉で伝えなければならないのが私たちの仕事です。そこで、よく私は「音」を何か違うものに置き換えて説明します。例えば料理。過去にもこの例えをよく利用してきましたが、私は「料理」と「オーディオ」は、よく似ていると思うのです。 私は「AIRBOW」というブランドを樹立し、その製品の音を決める立場にあります。同時に逸品館の代表として「人が作ったオーディオの音」を評価する立場でもあります。時には料理人として、時にはそれを食するものとして、立場を変えながらそれぞれを評価すると双方の考え方がとてもよくわかるときがあります。そんな私が最近、大変気に入ったのは、スウェーデンで作られる「BLADELIUS」の「SYN」と「TYR」ですが、この製品の音は、彼らが招待してくれた「スウェーデン・レストラン」の味とよく似ているのです。そこで食べたサーモンのステーキは、あっさりとした中にもうっすらと油のコクがありました。この僅かなコクは、日本の鮭には感じられないテイストです。この「うっすらとした油のコク/旨み」が彼らのテイストです。五智その鳴った料理はどれも日本食によく似て、口当たりがよく食べやすいですが、和食にない「動物質的な脂気」を感じました。 Sonusfaberは、イタリア料理に似ています。素材は、日本食と似て穀物や野菜も多いのですが乳製品(チーズ)とワインは、日本食にはないテイストです。日本食では、前者が豆腐で後者が日本酒に相当するのでしょうか?イタリアは「濃く」、日本は「薄い」。そこが違います。もちろん、濃ければ単純にいいと言うのではなく、日本食には薄さの中にもデリケートな味わいがあります。イタリアで作られる、Minima... 続きを読む

カテゴリー: メルマガ, 社長のうんちく | タグ: | コメントする

ホームシアターファイル 48号「聞こえない音を聴くイベント」

5月9~11日の日程で開催された「HI-END SHOW TOKYO 2008 Spring」に逸品館はAIRBOW ブランドのメーカーとして出展し、30分のプレゼンテーションを合計7回行いました。来場いただいた皆様には … 続きを読む

カテゴリー: ホームシアターファイル, 社長のうんちく | タグ: , | コメントする

逸品館メルマガ084「ハイエンドショウ東京で注目度No.1」

さて、ブルメスター、ブラデリウスと今年のヨーロッパ訪問で訪れたメーカーの製品を入荷順に取りあげてきま した。最後は、大本命の「Sonusfaber(ソナスファベール)のMinima... 続きを読む

カテゴリー: メルマガ, 社長のうんちく | タグ: | コメントする

AUDIO BASIC(オーディオベーシック) 47号「聞こえない音の大切さ」

5月9~11日の日程で開催された「HI-END SHOW TOKYO 2008 Spring」に、逸品館はAIRBOW ブランドのメーカーとして出展しました。期間中30分のプレゼンテーションを合計7回行い、来場いただいた … 続きを読む

カテゴリー: AUDIO BASIC, 社長のうんちく | タグ: , , | コメントする

逸品館メルマガ083「海外ドラマ“SFもの”について」

私は、海外ドラマが好きです。中でもSFが大のお気に入りで、中でも「古いシリーズ」に興味を引かれます。今は、「スタートレック(初代のデジタルリメイク版、NHK・BSで放送中:何度も見ているのでほとんどのあらすじは覚えているが、それでもなぜかまた見てしまう)」と「宇宙空母ギャラクティカ(CATVで視聴中:見るのは始めて)」のシリーズを見ています。 古いドラマが好きなのは、「おおらか」だからです。例えば、宇宙空母の中で葉巻を吸うシーンなどは今では考えられません。禁煙団体からクレームが出るはずですし、今の時代のヒーローはたばこを吸いません。台詞にも人種差別的な偏りや民族蔑視的なものを感じることがありますが、それは彼ら流のユーモアの範疇で攻撃的なものではありません。しかし、今作られたドラマなら人権団体からクレームが入るでしょう。 時代考証や環境の考察にも破綻はいっぱいあります。宇宙SFで一番おかしいのは(これは、今ももおかしいまま)、真空中にもかかわらず音(効果音)が聞こえることです。空気がなければ、音は伝わりませんから宇宙空間は無音のはずです。しかし、それではドラマにならないので間違いを承知で音を入れるのでしょう。細かなことを見つけてクレームを付けて回る団体も、真空中で音が聞こえる間違いについては指摘しないのが不思議です。教育上は明らかな間違いなのに! それはともかく、宇宙船や計器パネルなど今から見れば明らかに時代遅れのものも多く見られます。破綻しているドラマセットは、ウルトラマンの背中にチャックを見つけるようなものですが、なぜだか私にはそれがほほえましいのです。そればかりか、そんな「破綻」を見つけるのも古いSFドラマを見る楽しみの一つに数えられます。特撮、セット、そこにその時代の演出家の工夫が感じられると、なぜだか彼らと心が通じ合えたような気持ちになれるからです。 この時代のSFドラマは、ストーリーもほのぼのとしています。リアルなバーチャルリアリティーを追いかけるのではなく、現実世界の問題や大切な人間の心をSFという「オブラート」・「曖昧な形」に置き換えて訴えてきます。文章に当てはめるなら、普通のドラマが「小説」でSFは「詩」のような感じでしょうか?曖昧だからこそ、より深く伝わる事もあると思うのです。その点、最近のSFドラマは、あまりに良く出来すぎていて深みを失っているようにも感じます。これは、ドラマだけではなくTVゲームでも音楽の世界でも同じではないでしょうか? 曖昧さは、人間関係をスムースにするために重要です。何でもかんでも規則で縛ってそれを守ればいい。反面、規則で規制されていないならば何をしてもいい。私の大嫌いだった学校の教育がそれでした。人と同じであることを要求され、個性を持つとそれを捨てろと言われたからです。理由など聞かれません。彼らに都合が悪ければ、反対され罰を与えられる。そんな単純じゃないです。人間ってそんなもんじゃないです。自分自身の考えに基づいて責任を持って行動できる範囲を持てるのが、人間の素晴らしさのはずです。カーク船長が多くのファンを持つのも、ミスター・スポック、ドクター・マッコイ、機関主任・チャーリーが魅力的なのも彼らが「人間くさい」からです。描かれる彼らは失敗を恐れず、いつも前向きです。古いSFは、「人間らしさ」の大切さを思い出させてくれるから、私は大好きです。 ... 続きを読む

カテゴリー: メルマガ, 社長のうんちく | タグ: | コメントする