社長のうんちく」カテゴリーアーカイブ

逸品館メルマガ2020年5月15日号

みなさま、こんにちは。いよいよ、緊急事態宣言の解除が始まりました。といっても、そもそもこの宣言自体がとても「いい加減」なものであっただけに、解除されたからといって「何をどのように変えたら良いのか?」よく分からないのが本当のところだと思います。とりあえず、5月末まで逸品館の業務は、次のように行いたいと思います。期間中は、御不便をおかけすることもございますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 ▼新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響による営業・配送等に関するお知らせhttps://gigaplus.makeshop.jp/ippinkanjp/nouki_osirase.html コロナ禍への対応のまずさを見るにつけ、仕事をしたふりしかできない無能な人材が与党と野党の中心に蔓延り、「エリートと呼ばれる公務員(すべての公務員が悪いということではありません)」が、税金を食い物に(それも借金)自分たちは太るだけ太り、日本をどんどん悪くしている様が浮き彫りになっています。 マスコミも、一部の芸能人の失言をつるし上げ「NHKへの出演禁止署名」を行うような考えの浅い人間の主張を前面に押し出し、本来は「政治家(もっと根本的な悪)」に向かうべき批判を間違った方向に誘導するなど、この国の“表面”」は、ほんとうに悲惨な有様です。また、一部の自治体が「違反社名を公表」したことで、煽り運転と同様に危険な「自粛煽り野郎(警察なんて呼べるはずがありません)」を増長させてしまったことです。公務員という村の中ではそういう「村八分的処分」は効果的なのでしょうが、実際の社会ではそもそも方法が間違っていると思います。 新型コロナウイルスがそうだというわけではありませんが、芸人の「失言」をみんなで考え、「原因と結果を共有する」ことで社会は進歩します。それを「排除」し続けると、日本人は海外で「すぐに死んでしまうひ弱な人種」になってしまいます(すでにそうなりつつあります)。極端な潔癖症が煽り立てられて「無菌グッズ」が広まった結果、日本人は世界で一番清潔な環境で暮らし続けたため、「海外旅行でもっともお腹を壊しやすい(雑菌に弱い)人種になっている」と聞いた事があります。 危険やリスクは、人間性や社会性を高めるために不可欠です。一度折れた骨が再生する時、前よりも強くなるのと同じです。その時は「止めておけば良かった」という「後悔」が人間を成長させます。コロナ禍でやり玉に挙げられているのが「ライブハウス」です。私はオーディオで一人、音楽を聞くのが好きなので、ライブへはほとんど出向くことはありませんが、それでも同じ音楽を愛好する仲間としてこの惨状は見かねます。このままでは、ライブハウスは意味のない「圧力」によって潰されてしまいます。 日常には必要がないこのような芸術活動を広く認め、保護することこそ「自分たちの自由を守り、個人を成長させる」ことに繋がると信じています。モータースポーツを愛好する私は、コストをかけ、危険を承知で同じコースをぐるぐると走り回り、少しでも早くなったことに一喜一憂しています。そんなことは、興味がない人からすれば「まったく無意味で無駄」なことに見えるでしょう。けれど、そこから学べるものは少なくありませんし、日常ではあり得ないような極限の世界に挑戦することで自分自身の成長も促されると感じています。スポーツや芸術とは、そもそもそういうものだと思います。 ライブハウスを救援する「基金」を見つけました。私はこの組織とは無関係ですし、またこの組織が正当かどうかの検証も出来ていません。それでも、よろしければ、一度HPを訪れてみて下さい。 ▼ライブハウス支援プロジェクト「LIVE... 続きを読む

カテゴリー: メルマガ, 本日のブログ, 社長のうんちく | コメントする

逸品館メルマガ2020年5月8日号

みなさま、こんにちは。緊急事態宣言はまだ続いていますが、少しずつ出口が見えてきたようで一安心です。 「Stay... 続きを読む

カテゴリー: メルマガ, 本日のブログ, 社長のうんちく | コメントする

逸品館メルマガ2020年5月1日号

みなさま、こんにちは。5月6日が期限の緊急事態宣言は、期間が延長されそうです。人的な被害を抑えるための自粛はもちろんですが、経済もできるだけ早く回復させて欲しいと願います。 不要不急の外出を控えたことで、テレワーク、オンライン飲み会、オンライン授業など、様々なことを自宅で行う「工夫」が注目されています。「家から出ない選択」をすることで、今までの「無駄な行動」があぶり出されてきたようにも思います。本当に必要でなければ「外出しない=出費を控える」。必要なものを、必要なときに、必要なだけ通信販売を利用して購入する。もちろん、その無駄が「人生を豊かにするためのもの」であれば別ですが、落ち着いて行動することで、時間の無駄と同時に無駄な出費も抑えられることに気づきます。そして、今まで「大企業によってあおり立てられた消費」がいかに無意味で、地球環境の汚染を引き起こしていたかにも気づきます。この災害が過ぎ去っても、いろいろなことは元に戻らないかも知れません。けれど、それは必要な「進歩」であるようにも思うのです。 オーディオで「進歩」といえば、やはり「アナログからデジタルへの変化」が一番でしょう。 料理は「精密にレシピ通り作った」としても、同じ味にはなりません。それは、「レシピには加減」が書けないからです。アナログの楽しみもそれと同じです。スイッチを押したら誰でも同じ音が出せるCDプレーヤーと違い、針先がレコードと接する角度、針圧など同じ装置でもアナログなら、「工夫次第」でより良い音が出せます。実感を伴う成功、デジタルとは異なる「味わい」があるからこそ、アナログは消えずに残ってきたのでしょう。 けれどCDに記録されている「デジタル」は、ディスクからHDD(SSD)へと「入れ物」を変えても普遍です。アナログのように通信で劣化することも、コピーで劣化することもありません。だから、デジタルプレーヤーは、アナログプレーヤーのように、「装置の違いでドラスティック(大胆)」に音が変わることがありません。 伝送でもコピーでも「データーは不変」なのに、それを取り出す装置「トランスポーター(CDメカ)」で音が変わるのかは、未だに解明されていない大きな謎ですが、理論通りに動作しない「アナログ回路の上でデジタルが動いていることが原因」であることは、間違いのない事実です。 音の良いアナログ回路の考え方は、アナログとデジタルで同じところもあれば、まったく違うところもありますが、経験的にはソフトウェアを含めた「デジタル回路の処理速度」が音質と比例しているようです。そのため、処理速度の遅いハードウェア(CDプレーヤーやDAC内部の演算回路など)よりも速度の速い「PC」が有利です。 残された問題は「ソフトウェア」です。Windowsは「割り込み処理」が多く、ハードウェアのリソースが「オーディオ処理」に生かされていません。そこで開発されたのが、オーディオ専用のOS「MsHD(iCAT製造)」です。 昨日、夜遅くまでかかって、Grandioso... 続きを読む

カテゴリー: メルマガ, 本日のブログ, 社長のうんちく | コメントする

逸品館メルマガ2020年4月24日号

みなさま、こんにちは。いかがお過ごしでいらっしゃいますか? 新型コロナ肺炎は収束する気配がありません。みなさまのご無事をお祈りすることしかできません。 政府は感染者を扱う病床を数年前から削減していて、今回のコロナ肺炎でそれがパンクするのは見えているため、PCR検査を民間に委託して検査数を増やすことはすぐにでも可能なにもかかわらず、窓口を保健所に限定することで意図的にPCR検査を減らして「見かけはパンクしていないように装って」いるという話を聞きました。 無症状の感染者も多いと聞きます。そして、一番危険なのは「家庭内感染」です。どのようにすれば、それを防げるのか、想像すらつきませんが、政府に頼ることなく感染しないように、健康と安全は自分で守るように努力しましょう。 私の趣味は、魚釣りやらモータースポーツやら、もっぱらアウトドアが中心ですが、「テレビを見ること」も大好きで、時には一日に10時間近くテレビを見ている休日もあります。 外出できない時のストレス発散と「Star... 続きを読む

カテゴリー: メルマガ, 本日のブログ, 社長のうんちく | コメントする

逸品館メルマガ2020年4月17日号

みなさま、こんにちは。緊急事態宣言対象地域が「全国」となりました。新型コロナウイルスで不安な日々を過ごされている皆様にお見舞い申し上げます。 現在、取引関連会社の一部で在宅勤務、勤務時間短縮、一時休業などが行われています。このため、商品を円滑にお届けするための「やりとり」に平常時よりも時間がかかるようになっています。中国での生産遅延により、一部の商品に品切れも発生しております。今後は緊急事態宣言地域拡大により通販業務や修理業務などに予測できない、さらなる遅延が発生することが考えられます。逸品館は自社並びに取引先各位の社員の安全を優先しながら、可能な限り迅速に対応いたしますが、困難な場合にはご容赦賜りますようお願い申し上げます。 先日アップロードした「アップサンプリング聞き比べ」のYouTube動画をアップロードしました。実際に音質をお聞きいただけます。 ▼逸品館テストレポート(YouTube動画あり)Enterprise-S、AIRBOW... 続きを読む

カテゴリー: メルマガ, 社長のうんちく | コメントする