逸品館NEWS」カテゴリーアーカイブ

社員研修に伴う臨時休業のお知らせ【2022年11月1日(火)~3日(木)】

~ 社員研修に伴う臨時休業のお知らせ ~  誠に勝手ながら社員研修の為、全館... 続きを読む

カテゴリー: 本日のブログ, 逸品館NEWS | コメントする

逸品館メルマガ2022年8月2日号

みなさま、こんにちは。いよいよ来週は、お盆に入ります。大阪でも暑さは尋常じゃありません。逸品館から一歩でも外に出ると、路面からの照り返しで、ほんとうにサウナのようです。お盆休み中は、くれぐれも無理をしすぎないようにご注意下さい。 逸品館は、11日(木)(3号館は10日)~13日(土)の3日間、夏期休業を頂戴いたします。期間中、ご不便をおかけいたしますが、ご容赦くださいますようお願い申し上げます。 ——————————————————————–。.。o○o。.。2022年夏季休業のお知らせ... 続きを読む

カテゴリー: メルマガ, 本日のブログ, 社長のうんちく, 逸品館NEWS | コメントする

逸品館メルマガ2022年7月15日号

みなさま、こんにちは。戻り梅雨ということで、またぐずついています。近年の雨は、非常に強く、落雷から大切な機器を保護するために「コンセントを抜く」を心がけて下さい。雷保護用の「サージフィルター内蔵タップ」などの効果は、過信しない方が賢明です。逸品館にも、年間数件から10件程度は、落雷で壊れた機器の修理相談がありますが、落雷にあった機器の修理は不可能で、全損になりますのでご注意下さい。 先週「Webページ」をアップロードした、MCカートリッジ「Phasemation... 続きを読む

カテゴリー: 本日のブログ, 社長のうんちく, 逸品館NEWS | コメントする

逸品館メルマガ2022年7月1日号

皆さん、こんにちは。初夏を通り越してのいきなりの猛暑です。逸品館の所在する大阪日本橋デンデンタウン周辺も、例年なら8月のサウナ状態です。熱中症をはじめ、お体は十分にご自愛下さるようお願いいたします。 YouTubeにも「空気録音」の番組が増えてきました。内容は様々ですが、逸品館オーディオ情報チャンネルは、現在も発行が続けられている「暮らしの手帳」を規範としています。 https://www.kurashi-no-techo.co.jp/ この雑誌は消費者に「情報」があまり届かない時代に、生活に欠かせない「食」と「住」について、読者の暮らしをより豊かにするために必要な「信頼できる情報を提供する」という目的で「昭和23年」に生まれ、広告を一切掲載せずに今まで続いています。 ▼暮しの手帖社についてhttps://www.kurashi-no-techo.co.jp/company 私も子供の頃に、定期的に届けられる「暮しの手帖」を楽しみに、そして隅々まで読んだものです。その「可能な限り公平で正確に製品情報を届ける」という科学的なコンセプトは、今も私の心にしっかりと根付いています。 今週は、多くの動画をYouTube逸品館情報チャンネルにアップロードしました。 ☆小形DAC内蔵プリメインアンプ聞き比べ、過度にオーディオを主張しないサイズやデザイン、そして過剰ではない価格で良質な音楽を再生してくれる小形DAC内蔵アンプ3モデルを、ハイルドライバーを搭載する3Wayフロア型スピーカー「Wharfedale... 続きを読む

カテゴリー: メルマガ, 社長のうんちく, 逸品館NEWS | コメントする

逸品館メルマガ2022年3月4日号

みなさま、こんにちは。ひな祭りが終わり、「春の音」が聞こえるようになってきましたが、まだ冷え込むこともあると思いますので、ヒートショックなどには、十分ご注意下さるようお願い申し上げます。 ロシアがウクライナに侵攻し、多くの命が失われ、血が流れています。こんな狭い地球に、こんな無駄な争いばかりが続くのでしょう。一部の人間の狂気じみた蛮行に、一刻も早く終止符が打たれるよう強く願います。 けれど、平和に見える日本も解決しなければいけない問題は、山積しています。「利権」が「人命」や「全体の幸福」よりも優先されるようなことがあってはなりません。人間にとっても、オーディオにとっても「バランス」がなによりも大切です。高音と低音、解像度と雰囲気感、価格と音質など、数えればきりがありませんが、オーディオの本質は「響きのコントロール」に尽きます。 技術的には「歪み」と捉えられる「雑音」ですが、実際にはその存在が「音楽をより生々しく、生き生きと聞かせてくれる」ことが往々にしてあります。歪みを減らすためすべての「響き」を消してしまうと、オーディオは本当に詰まらない音になってしまいます。スピーカーを変えるのも、アンプやCDを変えるのも、インシュレーターを使うのも、ルームアコースティックを調整するのも、結局は「響き」を整えるためで、それを消してはいけません。 前号のメルマガで「アナログ聞き比べ」の動画のアップロードをお知らせしました。今週は、その完結編として「カートリッジと昇圧トランス聞き比べ」をアップロードしました。 響き(歪み)の多いアナログだからこそ、デジタルではわかりにくい「響きと音楽の関係」により容易く触れられます。実際、「アナログ聞き比べ」は、やっていて面白いです。努力して「アナログ関連の動画」を詳細にアップロードしても、売上はそう変わることはありません。けれど、その動画を見て「オーディオの楽しさ」や「深さ」に気づく人が一人でも増えればと願っています。 レコードプレーヤー:YAMAHA... 続きを読む

カテゴリー: 本日のブログ, 社長のうんちく, 逸品館NEWS | コメントする