-
最新の投稿
-
女子部はみんなFF派!ファイナルファンタジーXIII
「社長のうんちく」カテゴリーアーカイブ
逸品館メルマガ348「2015年4月11日号」
桜の花が咲いたと思ったら、いきなり真冬に戻ったように雪が舞いました。この冷え込みは「花冷え」。最近雨が良く降りますが、その雨は「花の雨」。このような、季節にまつわる言葉が日本には沢山あります。その言葉の端々に、カラリと晴れた心地よい日も、冷たい雨が降る日にも「風情」を感じながら、楽しんできた先人の知恵を感じます。また、世界でも例を見ないと言われる、日本人の勤勉さや繊細さは、この明確な季節の変化と結びついているのではないでしょうか。 春霞、抜けるような秋の青空。それぞれの季節は私達に時を鮮やかに印象づけます。季節が明確であればあるほど、人は時の流れを強く実感するでしょう。その「季節の区切り」が人を変化させ、また成長させるのでしょうか? 時間の費やし方は人それぞれです。ゆっくりと噛みしめるように時を過ごすも良し、何も考えずただ流れに任せるも良し、あるいは一秒たりとも無駄にしないように頑張るのも良し。けれどそういう季節との触れあいや、朝晩の区切りさえ不明瞭な都会の不夜城で人は、健康で前向きにいられるのでしょうか? 生まれるところは選べないけれど、死ぬところは自分で選べる。それが究極の自由でしょう。自分の生き方、時間の使い方は、誰のものでもなく自分だけのものなのですから。 ... 続きを読む
逸品館メルマガ347「2015年4月3日号」
みなさま、こんにちは。昨日、WEB(MSN)で「幸せになる方法」と言うページを見つけました。この手の情報は、山積しているので何を今更の感もありますが、簡単に紹介したいと思います。 「幸せの定義を決めるのは本人の脳のイメージ」これもありふれた話で、要約すると本人が「幸せ」と思えば、幸せを感じるという簡単な論理です。要するに、その人が幸せか不幸せかは周りの環境に左右されるのではなく、その人自身の考え方次第ということです。けれど、これがなかなか難しい。 「幸せを感じるためにすること」毎日、3つの幸せだったことを「ノートに書く」。これを20日続ければ、だんだん幸せな気持ちになってくる。考えることを「書く」。そしてそれを「続ける」というのは、とても大切なことだと思います。自分で自分を「洗脳」するのですが、強制されるのではないからそれで自分が変われるなら、ベストだと思います。 このように、一般的に紹介されている「幸せになる方法」のほとんどは「考え方を変えなさい」という事です。けれど、この「考え方を変える」事ができないから人は悩むのでしょう。考え方が簡単に(柔軟に)変えられるなら、苦労しません。 けれどもっと簡単に「幸せになる方法」があります。「良い音(良い音楽)」を聞くことです。 人間の脳と音は、とても密接に関連しています。極端な例では、ある種の音波を長時間浴びせると、人は狂うことがわかっているくらいです。 音波(音)は、直接感情に触れ、私達はそれを拒否することができません。 だからこそ、毎日良い音を聞き続けるだけで、心が和み癒されます。だからこそ、オーディオ機器は十分に吟味してお薦めしなければならないと考えています。 ... 続きを読む
逸品館メルマガ346「2015年3月21日号」
私の通勤途中や自宅周辺には桜が多いのですが、面白いことに毎年「一番先に満開になる木」は決まっています。日当たりが違うのか、その木の気が早いのか、真っ先に見事な桜花を身体いっぱいに纏います。そしてその桜が満開になるのを見ると、毎年心が温かくなり、自分が自然と共に生きていることを実感して、少しほっとしたような、なんだか幸せな気持ちになります。 アウトドアが好きな私は、暖かくなってくると外に出かけたくてワクワクします。2月と3月は、一度ずつ和歌山の「海上釣り堀・紀州」に出漁しました。気温の上昇よりも海水温の上昇は遅いので海の中の季節は「2ヶ月遅れ」と言われます。 変温動物の魚は、ちょっとした温度変化にとても敏感です。魚にとっての海水温度の変化は、人間の気温変化の何倍にも比例すると言われています。海水の0.5度の変化は、気温の数度に相当します。海の中は、今が一番の「厳寒期」なのです。こういう季節の魚釣りは、魚が活動するかしないかぎりぎりの水温なので、釣果が安定しません。水面付近と、海底付近のどちらが暖かいのか?暖かい海流はどちらから流れ込んでいるのか?ちょっとしたポイントの変化で、釣果が大きく左右されます。今回の釣行はどちらも、天候と運に恵まれ「大漁」の結果を出せました。2月11日の釣行写真3月21日の釣行写真 手に持っている「Wild... 続きを読む
逸品館メルマガ345「2015年2月27日号」
ここしばらく「脳の疲労?」から、短期記憶力が減退し、WEBサイトの構築など記憶が重要な複雑な作業(パズルを解くような)が捗らなかったのですが、家系的に高コレステロールによる動脈硬化が疑われるので、悪玉コレステロールを低下させる「ロトリガ(武田薬品)」という処方薬(いわばEPA+HDAを含む良質なサプリですが)を飲み始めたところ、脳機能がかなり回復しように思います(と本人は感じています)。少なくとも、これまで億劫だった作業が苦にならなくなったので、懸案だった社内データーベース・プログラムの製作と現在使用中WEBサイトの改善(今年中にシステムを刷新しますが、とりあえずの使い勝手向上)に取り組み始めました。 自社の古びたWEBサイトを改めて見てみると、良くこれほど提案がうまくできていない(情報と商品の連携が悪い)WEBサイトをお客様がよく使ってくださっていてくれたなと、とてもありがたくなりました。しばらくはまだ、小変更ですが、年内には様々なサービスを画期的に改善いたしますので、今しばらく「どんくさい逸品館のWEBサイト」にお付き合いくださいませ。 WEBサイトの再構築(再設計)に取り組むため、今一度現在のWEBサイトやWEBショッピングの動向を振り返ると、ここ数年(スマホの登場)で随分変わったという印象を受けます。これからもWEBショッピングは伸び、実店舗の存在価値は下がるでしょう。同時にお買い物がさらにWEBサイトへと移動し「大量に商品を掲載している」・「安く売っている」ことがこれまでよりも重視されるように思います。 百貨店は「楽天」などのショッピングサイトに変わり、WEBサイトで実力を伸ばすのは「家電量販店」のように「仮想大店舗」をかまえるサイトになるでしょう。これは仕方がない「変化」ですが、それが進むと「現実と空想」の世界がどんどん乖離して行くように思います。 これは憂うべき事態です。 本来オーディオ製品のように「自分で聞かないとわからない」商品は、WEBなどの評判ではなく「実際に聴くべき」です。けれど、店舗に出向かず「大量の情報が得られる=安心感を覚える」とお客様が誘導されると、売れ筋は本当に良い商品ではなく「売れやすい商品=わかりやすい商品」に集中します。けれど、行列のできるお店が「必ずしも美味しい=自分の舌に合う」(私の経験では、行列自慢のお店は大体不味い=お客様を延々待たせるような性格の人が、人の心を打てるようなよい仕事ができるはずないと考えています)とは限らないように、「売れている=良い製品」であることは実は希なのです。そういう言い方が違うなら細かく探せば「売れているよりも良い製品」を探し出すことができるのです。 また、「他人の噂が気になるような未熟な耳」では、人の噂を信じて堂々巡りを繰り返すばかりで、一向に耳が良くなりません。感性は「本当に良いものとの巡り会い」があれば、急速に育まれます。一刻も早く、本物と出会えることが大切です。 そんなこと別に構わないとお考えですか? もちろん「味」や「音」がわからなくても、楽しく暮らせます。けれど「人間の深さ」や「人生の味わい」を知りたいとお考えなら、味や音に対する感性を磨くことは大切です。人が美味しいという食べ物を、とりあえず口にする。そしてその味を噛みしめ、好き嫌いは別にして「なぜなのか?」を深く考える。 音も同じで、見識のある人が良いという音を「その良さがわかるまで聞く」。逆に悪いという音を「なぜ悪いかわかるまで聞く」。そういうことを繰り返しながら、感性と心(人格と言い換えても良いでしょう)は育ちます。 残念なことに今の教育は、子供達からそういう「なぜ」を感じる力を奪い、ただ「付和雷同することが美徳」のように教えています。 はっきり言いますが、「善し悪しを知る」ことと「自分の好みを変わる」ことは違います。正しい善し悪し(スタンダードな評価基準)を知ることは、逆に自分自身の「個性」を発見する近道なのです。 世界で唯一無二のあなたの個性。他の誰でもないあなた自身。 それを探すために、「良い音」を探す旅に出ましょう。道に迷いそうになったら、逸品館の製品評価をご覧ください。間違っていない、完璧だとは言えませんが、自分の感じる事を感じるままにかいているので、何かの参考にはなると思います。 ... 続きを読む
逸品館メルマガ344「2015年2月20日号」
逸品館をスタートして25年以上が過ぎ、私の人生も締めくくりに向かいつつあります。30代40代はまだそれほど「終わり」を意識することはありませんでしたが、50代も半ばを過ぎると「何を残すか」を考えるようになります。 人生の大半を「オーディオ音質向上」に取り組み、またすでに他界された先人達の思いを引き継ぐ者として、日本に花開き、根付いた世界でも有数の「オーディオ文化(再生音楽文化)」を正しい形で残したいと強く考えます。 「正しい形」とわざわざ書くのは、日本の大企業が私欲のままに、オーディオ文化をねじ曲げ、間違ったコマーシャルを続けて、間違いを力ずくで正当化しているからです。彼らが言う「良い音」とは、音楽をより良く、より深く楽しむための音ではなく「自社製品の間違いを正当化し、販売台数を伸ばす」ためだけの広告です。現在の音楽市場がこれほど荒れ果ててしまったのをすべて「企業の責任」とは言えませんが、その責任の一端はまちがいなく彼らにあります。けれど同時に彼らは、オーディオを大衆の物とした立役者でもあるので、問題はそう単純ではないのですが。 企業が犯した「音楽冒涜」に近い間違いの発端は「金に魂を売った」ことです。今や売れている音楽、お金になる音楽は「風俗まがい」です。J-POPもK-POPも海外のPOPSもそうです。風俗という言葉がキツすぎるなら「あまりにも世俗的」で短絡的です。もちろん、そういう世俗的な快楽の表現も音楽の一つですから、それらをすべて批判したり否定するつもりはありません。けれど、子供の頃から訓練を積みあげ、なおかつ人としての厳しい鍛錬を超えて完成する「芸術音楽」の素晴らしさが、それらに比べて評価されていないのも事実です。 確かに高度な芸術は、それなりの教養を持っていなければ「真の素晴らしさ」を理解するのは難しいかも知れません。けれど、それが「素晴らしいもの」であるか「そうでないか」は、赤ん坊にだってわかります。そのためには「正しい音」でオーディオが鳴る必要があります。 私が言う「正しい音」とは、音楽表現に必要な情報が「正確なスケール(狂いのない形)で再現される音」です。こういう音のオーディオ機器を生み出すために必要なのは「測定器」ではありません。測定ではわからない、机の上では決してわからない「音を正しく聞き分ける能力」です。オーディオ機器はいわば楽器。楽器の調律と同じようにオーディオ機器の狂いを排除しなければ、良い音楽がよい者として伝わりません。イヤホンやヘッドホンを否定するわけではありませんが、それだけに頼っていては「決して伝わらないもの」があるのです。 私は残りの時間で、可能な限り間違いを間違いだと知らしめ、素晴らしい音楽家が遺してくれた「名演奏の録音」という「大切な遺産」を一人でも多くの方に、正しい形で知って頂きたいと強く願っています。そのためにこれからもより手に入りやすく「音楽の本当の良さ」を伝えられる機器を販売し、生産して行こうと考えています。 ... 続きを読む