-
最新の投稿
-
女子部はみんなFF派!ファイナルファンタジーXIII
「社長のうんちく」カテゴリーアーカイブ
逸品館メルマガ131「逸品館亭主のひとりごと」
今年は夏が短かったですね!朝晩はすごく涼しく(時には寒く)昨年より、1ヶ月くらい早く秋がやってきた感覚です。まだ夏が終わっていないにもかかわらず、新型インフルエンザも猛威を振るっています。お体には十分ご注意下さいませ。 さて、逸品館が始めた新しいプロジェクト「B.AIR」の関係で「楽器族」という管楽器系の情報誌に楽器族読者様のためにオーディオについてコラムを連載して欲しいと頼まれました。考えた末に「音楽とは何か?」について書こうと決めました。音楽を聴くオーディオファンだけではなく、演奏家も「音楽とは何か?」と問われたとき、明確に答えられない事が多いように思うからです。では、このメルマガをご覧の皆様には、一足早く「楽器族のコラム」をお届けしましょう。 「逸品館亭主のひとりごと~楽器族のためのオーディオ入門・その1」 現在はオーディオショップを経営しており、オーディオの専門家のように見られがちな私ですが、実は私が音をしっかり意識して触れた楽器は「ギター」でした。本誌読者のほとんどは管楽器愛好家だと思いますが、みなさんがマウスピースや楽器を選んだり、それらにさまざまな工夫を加えて少しでも良い演奏をしたい…と考えるのと同様に、私もそんな一心から弦を選び、ピックの厚みを変え、ブリッジを削り、少しでも良い音を出そうと工夫を凝らしました。 でも考えて欲しいのです。「良い音」とはどんな音でしょうか?正式な音楽の教育も受けず、安物ギターとラジカセ程度でしか音を聞いていない…という、決定的な「経験不足」でありながら、本当の「良い音」など分かるのでしょうか? 人のことを言っているのではありません。私自身、オーディオショップを始めた頃はそんな状況だったのです。クラシックのコンサートにもほとんど行かず、もっぱらオーディオでしか音楽を聴かず、生の音にほとんど触れることがありませんでした... 続きを読む
AUDIO BASIC(オーディオベーシック) 52号「3連覇達成」
2009年5月22日~24日の3日間開催されたハイエンドショウトウキョウ2009春のアンケート項目「最も興味深かった出展社」で、逸品館が3連覇を達成しました。これも皆様のおかげと深く感謝しております。衆目を集めたハイエンドショウトウキョウの逸品館のテーマは「音源はCDだけじゃない」です。それは、最近発売されたオーディオベーシックの別巻「PCオーディオ」の内容に準じますが、CDを否定するのではなくCD以外の音源にも広く目を向けることで「オーディオライフ」をより充実させるのが目的です。 しかし、そのテーマを実現しようとすると適当な市販オーディオ製品がまだまだ少ないのが現実です。PC関連製品は多機能で安価ですが、ピュアオーディオのクオリティーには達していません。最も良い方法は、PCからUSBで音声をデジタル出力し、音の良いDACに入力することですが、ほとんどのピュアオーディオ製品はPCと接続できません。そこで逸品館では、USB入力を持つピュアオーディオ製品を取り揃えると共に、それらをベースに改良を加えPCと接続できる高音質オーディオ機器をAIRBOWとしてご用意しました。逸品館は今後もオーディオの未来に向け、「CDじゃないメディア」によってデジタルミュージックが超速の進化を遂げられることを、どんどんアピールしたいと考えています。 ... 続きを読む
ホームシアター 47号「「No1よりオンリーワン!」
今年は梅雨明けが遅く、景気の停滞もあって、カラッとした気分になれる日々が少ないように思います。踏ん張っても、踏ん張っても、寂しさを感じ、頑張っても、頑張っても、いい知れない虚無感に襲われる。そんな時の気分転換には、音楽や映画が最適です。1時間とか2時間とか、そんな長い時間ではなく、短ければ数分か長くても数十分で訪れる特別な瞬間。旋律やストーリーに「ジーンときた」一瞬の感動が心の暗雲を吹き飛ばし、それまでの気分が一体何だったのかな?と思えるくらい気分が晴れやかになります。自分が一人ではないと実感した瞬間に心はエネルギーを取り戻し、人生は再び輝き始めます。それはまるで、天から振ってきたように突然訪れる「特別な感動」。心を動かし人生を輝かせる「特別な感動」。その素晴らしさを一人でも多くの人達と分かち合うため、音楽と映画は生まれました。 そんな素晴らしい作品に触れるためのAV機器は、当然他の家電製品にはない“特別な力”が求められます。より美しい映像、より良い音で音楽や映画に触れれば、感動は深まります。鮮やかな色彩の音と映像。美しい響きの音と奥行きのある映像。それらが見事にマッチしたとき、装置の存在は消えるのです。ライブ会場にいるような、映像の中に飛び込んでしまったかのような錯覚を覚えられるシステム。ホームシアターのような専門誌を読まれるのは、そんなシステムに憧れるからではありませんか? しかし、雑誌やマニアの噂に頼ってもなかなか満足なゴールにはたどり着きません。なぜなら、彼ら自身がゴールを知らないからです。彼らは、価格やスペック、音質や画質の頂点を競い合いますが、それは手段であって目的ではありません。重要なのは「何を出せるか?」であって「どれだけ出せるか?」ではないからです。 芸術表現に使われる手段には、すべて意味があります。例えば、協奏曲で主旋律を奏でるコンサートマスターのバイオリンはハッキリ聞き分けられます。しかし、演奏を受け持つ数十台のバイオリンの音を個別に聞き分けることは出来ません。映画の撮影では、ピントは見せたい物に合わせそれ以外はあえてぼかします。そこには明確に定められた「主役と脇役」の割り振りがあるからです。 AV機器の表現で求められるのは、主役と脇役に応じた「正しいコントラストとグラデーションの再現」でそれらの絶対値(No.1を競うこと)ではありません。一瞬の感動を深めるため、感動の機会を増やすため、AV機器の選択はとても大切です。そして自らの力で、納得のゆく“オンリーワン“のセットアップが実現したときの喜びは、音楽や映画の感動にも増して格別なものです。逸品館のHPには、そんな素晴らしい情報が山積しています。手がかりが見当たらない、手がかりを見失ったときには?お気軽にお問い合わせくださいませ。逸品館スタッフが出来る限りのお力添えをさせて頂きます。 ... 続きを読む
逸品館メルマガ130「今秋の注目商品とハイエンドショウ」
今年の一大イベント「総選挙」も高い投票率の内に終了し、長く政権を執ってきた自民党に国民が「No」を突きつけた形となりました。民意は「改革」。裏を返せば「今の日本は住みにくい」と言うことになるのでしょう。不満は山積しています。しかし、愚痴を言ってばかりでは何も始まりません。私は単なる一市民にしか過ぎませんが、それでもこれを機会に日本がよりよい方向へ向かうように少しでも力になれればと思います。 すでにご報告済みですが、ハイエンドショウトウキョウ2009秋に逸品館が出展いたします。昨秋からの景気の低迷で出展社が減少したり、規模が小さくなるなどの影響が出ておりますが、逸品館は昨年と同じ単独ブースで元気に出展いたします。デモンストレーションの内容も十分に吟味し調整しておりますので、これまで同様「面白い!」イベントに出来ると思います。ご期待下さいませ。 https://www.ippinkan.com/event_news/event_menu.htm 少し遅れてしまいましたがmarantz製品のデザインのリフレッシュに合わせ、AIRBOWのカスタマイズモデルもほぼ全機種「M1デザイン」に生まれ変わりつつあります。SA15S2/PM15S2ベースのカスタマイズモデルもすでにプロトタイプが完成し、以前の製品とは味わいの違う「暖かい大人のサウンド」を聴かせてくれます。トランジスターを使った最新モデルですが、そのサウンドは「往年の真空管アンプ」や「JAZZ喫茶の音」を彷彿とされる“おつなもの”に仕上がっています。もちろん、ハイエンドショウトウキョウではじっくりとご試聴賜る予定でいます。 ホームシアター製品では、NR1501とBD7004ベースのカスタマイズモデルを予定しています。これも間に合えばハイエンドショウトウキョウに持って行きます。SR7002の後継モデルは、ベースとなる製品がまだ発売されていないため、年末~来春になるかも知れません。SR7002は、これまでの... 続きを読む
逸品館メルマガ129「五味康祐「オーディオ巡礼」」
総選挙が近づいてきました。 皆様は今日「ありがとう」、「どう致しまして」という会話を交わされましたでしょうか? 心の中で何回「ありがとう」をつぶやきましたか?それとも「このやろう!」が浮かんだ回数の方が多かったでしょうか?残念ながら私は、年を追う毎に「ありがとう!」より「このやろう!」の回数が段々増えてきたように思うのです。それは暑さのせいばかりではなさそうです。最近は道を歩いていても、人混みの中でも、車に乗っていても、何だか「余裕のない人達」がどんどん増えているように感じます。 ちょっとしたことでも、人より前に出ようとする、それを阻まれてイライラする。そんな時に「このやろう!」と感じてしまいます。 しかし、そんな時こそ余裕を持って先を譲り、その上でもし「ありがとう」の声を聞ければ、「このやろう!」を心でつぶやくよりも気持ちは全然穏やかで、爽やかな一日になると思うのです。 でも、一票を争ってボリュームを上げる「選挙カー」の声に、その思いやりは微塵も感じられません。あんなに自分中心で、果たして公僕として人に奉仕できるのでしょうか?声を上げなければ当選しない。でも、声を上げる人は売名的で自己中心的な人が多い。なんだか矛盾を感じます。 さて、互助組合ってご存じでしょうか?最近は少しずつ減っているようですが、労働組合や農協などの組織に属するメンバーが、お互いに少しずつ蓄えを持ち寄って積立て、いざという時に助け合う仕組みです。 「国」は本来、国民のための最大の「互助組合」であるべきです。しかし現実はどうでしょう?多くの政治家は腐り、キャリア組と言われる人、一部の公務員がそれに追従し、権力や立場を良いことに、国民から搾取を続けているのが今の日本の実情です。それは江戸時代の、悪徳商品と悪代官の図式と全く同じです。 大阪の橋元知事は、10年もしない間に日本は完全にダメになると言いましたが、私もまったくもって同感です。国民を大切にしない政府、政治家を国民が敬えるのでしょうか?こんな日本に住みたいでしょうか? ではなぜ、そんなことがまかり通るのでしょうか?それは、民意が投票に反映されていないからです。自分の利益ではなく、国民全体の利益、みんなの幸せを考えた「清き一票」を投じましょう。次世代の子供達のためにも、「ありがとうの連鎖」が広がる社会に変革したいと思います。 閑話休題。私が最も敬愛するオーディオ関連書籍の一つである「オーディオ巡礼(復刻版)/五味康祐著」が発売されています。つまらないJ-POP一枚よりも安い¥2,800ですが、一人の人間の生き様を通じ、オーディオと音楽の深淵に触れられる素晴らしい作品だと思います。 さらに驚くべき事は、「オーディオ巡礼」が五味康祐氏のステレオサウンド・コラムをまとめたものだと言うことです。今のステレオ・サウンド誌にこれほど鋭い切り口で、オーディオのあり方を論じるコラムがあるでしょうか? ステレオ・サウンド誌だけではありません。車の代表的な雑誌、カー・グラフィックにも昔の鋭さ、切り口の鮮やかさは見られません。広告主に遠慮し奥歯に物が挟まったような記事や、完全なる提灯記事の羅列ばかりです。 どうやら、中庸という生ぬるい幸せに感謝と責任を忘れたのは、政治屋だけではなさそうです。オーディオ巡礼を久しぶりに読んで目が覚め、体が引き締まる思いがしました。 ... 続きを読む