StereoSound」タグアーカイブ

StereoSound(ステレオサウンド) 172号「オンリーワン」

長い地球の一生、宇宙の時間から比べると、一年なんて本当に一瞬のことです。その一瞬のさらに小さい季節の出来事に、一喜一憂しているのが私たちです。私がオーディオ販売を生業としたのは、販売する商品の金額にかかわらず、お客様に心からの喜びを感じて頂けることが一番大きな理由です。とはいえ、経済社会の中で自分の主張を貫き通すためには、ある程度取引額を大きくしなければなりません。20年少し前にゼロからスタートした逸品館は、現在西日本で最大級の売上規模にまで成長しました。ハイエンドショウトウキョウ・アンケートの「最も興味深い出展社」で3連覇を達成するなど、注目度も高まっています。それらはすべて、お客様のお蔭があってのことと深く感謝しています。 お客様に恵まれて逸品館は成長しましたが、私が目差すのは「No1」ではありません。逸品館設立の目的を貫くためには、自分が今何をしているのか?お客様のために、今何をすべきなのか?それを明確に感じられる規模を保たねばなりません。自分たちの力以上に組織を肥大させ、サービスの質を低下させたくないのです。 生来が負けず嫌いの私は、人に負けるのが何よりも嫌いです。だからこそ、No1を争う無意味さを知っています。どんなに勝ち続けても上には上がいますし、自分よりも上があると知った瞬間にそれまでの自分の価値や満足感はゼロになってしまうのです。富士山が一番高い山だと思いそれを征服して有頂天になっていたら、それよりもずっと高いエベレストがあると知ったときの登山家の気分です。高い山を征服すれば征服するほど、それより高い山を見つけて登って行かなければならない。決して満足することなどなく、登り続けなければならないのが「No1」を目差す生き方です。元気があれば、その喪失感・絶望感をパワーに転換することもできるでしょうが、人間の寿命は限られていてピークを迎えた後は必ず下降します。今人々は、なぜこれほどまでに強く「No1」を目差すのでしょう?登り切ることができない道を、命尽きるまで登り続けようとするのでしょう? 私自身、そういう生き方をしてしまうタイプなので、それを否定することはできませんが、少し価値観を組み替えれば、違った道が見えてきます。それが「オンリーワンを目差す道」です。残念ながら、No1に最大の価値を求める経済(一部の富裕層)に牛耳られる現実社会の中では、オンリーワンを貫くことは時として脱落を意味します。人に負け犬と呼ばれても、オンリーワンを貫き通す強い心が持てればよいのですが、その強さは私にはありません。No1とオンリーワンのせめぎ合いの中、かろうじてバランスを保っています。しかし、現実と切り離された「趣味の世界」では、オンリーワンの価値観を貫けます。例えば「魚釣り」は私の趣味の一つですが、「釣り上げた魚の数や大きさ」ではなく、「どのようにして釣り上げたか?」あるいは「人と違う方法で釣り上げたか?」により大きな喜びを見いだすことが許されます。 オーディオやシアター製品を選ぶとき「価格」で製品を選んではいらっしゃらないでしょうか?No1に最大の価値を求める世界に染まりすぎると「価格=性能=満足感」だと誤解することも多いのですが、価格と満足度は一致するものではありませんし、本来趣味の世界ではそれが一致してはならないのです。同じ製品を使っても工夫次第で「より良い音」「より良い映像」「より深い感動」を取り出せます。人と比べる必要など何もありません。何が一番売れているかとか?何が一番高額製品だとか?誰が一番安く買ったとか?そういう「背比べ」は、一切無意味です。逆に、そういう「背比べ」を否定することから、より深い趣味の味わい方が広がると思えるのは、私がひねくれているからでしょうか?でも私が代表を務める逸品館は、そういう変わり者的な趣味のあり方を応援します。 「魚釣り」と共に「カート・レース」も私の趣味の一つです。スプリントレースは、単純にNo1を競うシンプルな競技で勝ち負けを競うだけですが、耐久レースは違います。そこには完走という価値観が見い出せます。あなたにとっての人生は「スプリントレース」でしょうか?あるいは「耐久レース」でしょうか? 気候と同じで、人生には晴れた日も雨の日もあります。一番大事なのは、納得した日々の記憶をより多く持つことだと思います。人生の幸せな記憶の多さを競うレースなら、私は喜んでそのレースに参加してみたいと思うのです。 ... 続きを読む

カテゴリー: StereoSound, 社長のうんちく | タグ: , , | コメントする

StereoSound(ステレオサウンド) 171号「“音楽”の原点」

5月2日に悲しいニュースが流れました。日本屈指のロックシンガー「忌野清志郎さん」が逝去されたのです。私はどちらかと言えば音楽は一人で聞くのが好きなので、ライブにはあまり行く習慣がありません。しかし、1999年9月24日、東京の六本木のライブハウス、スイートベイジル139で行われた「井上陽水シークレットライブ」に忌野清志郎さんがゲストとして参加されたときに「彼を生で見る」ことができました。ライブの模様は、同年「12月10日にNHK... 続きを読む

カテゴリー: StereoSound, 社長のうんちく | タグ: , , | コメントする

StereoSound(ステレオサウンド) 168号「音楽の発祥と発展」

音楽は民謡(フォークソング)として地方で生まれました。しかし、「五線譜」が発明されるまでは、音楽を記録する方法がなかったために、それが大きく広まることはありませんでした。文化が国境を越えるためには「伝達手段」の発達が鍵と … 続きを読む

カテゴリー: StereoSound, 社長のうんちく | タグ: , , | コメントする

StereoSound(ステレオサウンド) 166号「中低音の重要性」

私は、生の音とステレオの音で圧倒的に違うのが「高音の輝き?切れ味?」だと考えていました。それは、高音のノイズ(ファンの音や、TVのトランスのキーン音)に人よりも敏感だという私自身の耳の癖もあったかも知れませんし、下手であっても楽器を弾いていた(楽器の近くで音を聞いていた)経験のためであったかも知れません。とにかく私は、これまで「高音の美しさを求めることがステレオの音を良くする唯一の方法」と考え、高音の再現性の決め手として「アタックの切れ味の鋭さ(音の立ち上がりの早さ)」と「高音の透明感(音の立ち下がりの早さ)」の二つを重要視していました。高音(高周波)に対する過渡特性(変化の早さ)を向上させると、ステレオの音は生楽器の音に近づき、雰囲気や空気感など「音の実在感」が大きく向上すると考えたのです。この考えに基づいて私が開発しているAIRBOW製品には、他製品にない「高音の正確な再現性」を求めています。中でも「波動ツィーターCLTシリーズ」は、従来の方式ではスピーカーから再現できない「ハッキリした高音(芯のある高音)の再現性の改善」を狙って独自の製品として発売し大好評を博しています(詳しくは[波動ツィーター]で検索)。 様々な努力により高音の再現性が向上し、再生音が生音に近づくとまるでその場で生音を聞いているような感じが非常に強くなりますが、その反面困った現象が発生します。音が生音に近づけば近づくほど、録音現場の状況があからさまになりすぎ、ソフトを聞く時にまるで音楽と厳しく対峙するかのような高い緊張感を伴うようになったのです。「良い音を聞いた」という印象が強く残りますが、それに反比例して「演奏を楽しんだ」という記憶が薄くなるのです。音が先か?音楽が先か?演奏の現場、特に楽器の直近で演奏を聞くと同様に感じることが多々あるので、これはこれで「正しい音」であると思います。しかし、私たちはリラックスして音楽を聞きたいのですから、ミュージシャンのミスやミキシング(マスタリングのミス)、マイク配置のミス、そういったいわゆる「ソフトの粗(録音時に解決できなかった問題点)」は明確になり過ぎない方が良いはずです。 もう一つ、高音をありのまま再現するときに問題となるポイントがあります。それは「マイクの癖」です。ビデオカメラなどのプアなマイクで収録した音でも、再生時にあれ?と思うほど細かい音が入っていて驚くことがあります。オーディオ用のマイクはそれとは比較にならないほど、高感度です。マイクが捉えた高音の明瞭度や解像度(細やかさ)は、人間が聞くそれよりも遙かに高く、それをそのまま再現すると楽器に頭を突っ込んで聞いているような、部分的に拡大された変な音になってしまいます。マスタリング時にそうならないように音は加工され(音響プログラミングを施され)、トラックダウンされますが完全ではありません。もし、あなたが「音は良くなったけれど、聞けないソフトが増えた」「安心して音楽に集中できない」「聴き疲れする」という問題にお悩みなら「高音が良くなりすぎていないか?」に注目してください。 この問題の多い高音に対し、収録されている中低音はどうでしょう?新開発したEsoteric... 続きを読む

カテゴリー: StereoSound, 社長のうんちく | タグ: , , | コメントする

StereoSound(ステレオサウンド) 165号「正しい音という考え方」

私は、車が好きで「カーグラフィック/CG」という雑誌を30年近く前から愛読しています。今年のカーグラフィック2007年11/12月号「舘内端(たてうちただし)」さんの「FEED UP」というコラムにオーディオにも共通する … 続きを読む

カテゴリー: StereoSound, 社長のうんちく | タグ: , , | コメントする